仏教の教えでは、人は亡くなった49日後に極楽浄土で次の生を得るとされています。この49日間のことを中陰(ちゅういん)といいます。中陰期間中は、7日ごとに閻魔大王により故人の生前の罪に対する審判が行われ、罪が重いと魂は極楽浄土に進むことができないため、読経をあげることでその罪を赦してもらう、それが中陰法要の本来の意味です。現在では、故人の供養をする儀式のことを指すようになっています。
忌日(きひ)法要
故人が亡くなった日(亡くなった日も含めて数える)から数えて7日ごと、故人の魂が極楽浄土に進む49日後までを、忌日としています。中陰期間中は次の6回、初七日(しょなのか)、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)。現在では、忌日本来の意味が薄れ初七日以外の法要が行われることはほとんどありません。また初七日は参列者の都合を配慮して、お葬式の後に続けて繰り上げて行われることがほとんどです。
四十九日(しじゅうくにち)
7日ごとに行われる、閻魔大王の審判が終わるのが49日目です。この日をもって故人が無事に極楽浄土に入ることができた、という意味で行われる法要が四十九日です。故人が極楽浄土に行ったことで「忌」が明けた「忌明け(いみあけ)」とされます。多くの場合は、この法要の後にお墓に納骨をします。
百ヶ日法要
故人が亡くなってから百日目に「卒哭忌(そっこくき)」ともいう法要を行います。文字通り、四十九日をすぎて故人は極楽浄土に行ったのだから、現世に遺された遺族も涙を卒業して日々をすごしなさい、という意味があります。もっとも現在では省略される(四十九日法要と一緒にすませる)場合がほとんどのようです。
年忌法要
故人が亡くなった月日を祥月命日(しょうつきめいにち)といいます。仏教で定められた年に故人を偲んで行う法要を年忌法要といい次の法要があります。
法要 |
年数 |
一周忌 |
亡くなった日から1年後 |
三回忌 |
同 2年後 |
七回忌 |
同 6年後 |
十三回忌 |
同 12年後 |
十七回忌 |
同 16年後 |
二十三回忌 |
同 22年後 |
二十七回忌 |
同 26年後 |
三十三回忌 |
同 32年後 |
三十七回忌 |
同 36年後 |
四十三回忌 |
同 42年後 |
四十七回忌 |
同 46年後 |
五十回忌 |
同 49年後 |
三回忌までは親族や故人と親しかった人を招き、喪服を身につけ僧侶に読経をあげてもらうことが多いようです。七回忌以降は遺族だけの内輪で行うことがほとんどです。また、太字以外の年忌法要は省略されることが多いです。
弔い上げ
年忌法要をこれ以上行わない、これまでは個としての故人を弔ってきた最後の法要として営み以後は先祖の1人として祀る、という法要が弔い上げです。「問い上げ」「問い切り」「上げ法要」とも呼ばれます。一般的には三十三回忌が弔い上げの法要とされていますが、地域の慣習によっては五十回忌を弔い上げとするところもあるようです。ただし現代では、亡くなる年齢が高齢化しているために、三十三回忌でさえ法要を営む施主がいなくなってしまうというケースも増えているようで、十七回を弔い上げとするケースが増えているそうです。
何回忌に弔い上げを営めば良いのかは、仏教の各宗派が明確に定めているものではないようですので、施主となる遺族の環境なども踏まえて菩提寺と相談して決めればよいのかもしれないですね。