ごじょクルは、大切なご家族を守るために、冠婚葬祭の積立やセレモニーのご準備をお手伝いをいたします。
互助会のポータルサイトごじょクルは、大切なご家族を守るために、冠婚葬祭の積立やセレモニーのご準備をお手伝いをいたします。
長野県にお住まいの方が加入できる冠婚葬祭互助会の一覧です。ごじょクルから、互助会への一括資料請求や入会申込みも可能です。結婚、葬儀のご準備を考えている方、葬儀費用や互助会をご検討の方はまず資料をご請求ください。
長野で入会できる互助会は、
「セルモグループ 株式会社セルモ」
、 「アルファクラブ武蔵野株式会社」
、 「株式会社ごじょいる」
です。互助会は入会即日から権利が発生します。
長野で冠婚葬祭のセレモニーをお考えのかたは、お急ぎの方もじっくり準備したい方も冠婚葬祭互助会へまずは資料をご請求ください。ごじょクルから各互助会へ資料請求はもちろん、ネットから入会のお申込も可能です。
全て表示する
長野県ではお葬式の時に近隣住民が作る組織である、「隣組」が通夜からお葬式のお手伝いまでかなりの影響力を持ってお手伝いをしています。全国的にも地方部では近隣住民の組織は見られますが、長野県は特にその傾向が強く、通夜組と葬式組に分かれてそれぞれの役割を果たしたり、仕事を休んで葬儀や通夜のお手伝いに参加する事も一般的です。その影響力は大きく、遺族や喪主が葬儀会社の人と打ち合わせをする際にも、葬式組の代表も同席するなどもします。
また、お葬式の風習としては、出棺の際の白い三角巾を身に付ける宝冠や前火葬の風習も残っています。
長野県の結婚式では、隣近所の人を招待するということが重要な意味を持っています。地域のつながりが強いため、近隣住民を結婚式に招待しないことは結婚の報告をしなかったということになります。
披露宴では、締めくくりに万歳三唱を行う事が多くありましたが、時代の流れと共に万歳三唱は減ってきています。
また、長野県北部では、新郎側が新婦側にお嫁さんに下さい、という意味で風呂敷に包むんだちりめんを持って挨拶に行く「お風呂式」という儀式が残っています。