ごじょクルは、大切なご家族を守るために、冠婚葬祭の積立やセレモニーのご準備をお手伝いをいたします。

互助会のポータルサイトごじょクルは、大切なご家族を守るために、冠婚葬祭の積立やセレモニーのご準備をお手伝いをいたします。

  • 互助会を探す
  • 互助会資料請求

年賀欠礼とは?

今回は、年賀欠礼についてです。その年に身内を亡くされた方は、通常、年賀状に代わって喪中欠礼のはがきを出す方が多いようです。

どこまでの身内が喪中の範囲かは気持次第

年賀欠礼や喪中のはがきは、毎年年賀状をいただている方に「喪中なので年賀状は出せません」ということをお知らせするものです。この年賀欠礼という習慣は、もともと人の死は穢れなので、自分についた穢れを人に移さないために、新年の挨拶を断るというものでした。現在は、この考えは廃れていますが、やはり習慣のひとつとして残っています。基本的には年賀欠礼は遅くとも12月上旬くらいには届けるのが一般的です。

どのくらいの身内の死までは喪中とするのか、ということについては、かなり専門家でも意見がわかれるようです。現在では、その判断基準は、その人の気持ちが基準とすることが多いようです。自分は喪中だ、故人とはとても深い間柄だと考えるのであれば、年賀欠礼をしたほうがよいということでしょう。ただ、一般的には父母や子供、兄弟姉妹、義理の親などの場合は必ず喪中にし、祖父母、義理の兄弟姉妹などの場合は喪中にするかどうかは人によりけり、その他の親族の場合は喪中にしないことが多い…といったような感じのようです。ただ、いとこなどでも親しかったり、同居していれば喪中にすることがありますから、やはりこれは本人の気持ちの問題もあるでしょう。

一親等なら一年が喪中の期間

また、いつまで喪中か、という問題もまた意見がわかれています。昔は穢れという意識があったので、妻は何日間まで喪中などと決まっていたのですが、その考えが薄れてきた今では、かなりフレキシブルになっています。ただ、基本的には故人と何親等の間柄かで決めることが多いようです。親が亡くなった場合は、一年を喪中とするのが一般的ですので、今年一親等の親戚が亡くなったときは必ず喪中になります。

基本的には喪中はがきは、業者に頼むことが多いと思います。ただ、自分で作りたいという場合には一般的には下記のような形にするとよいでしょう。このほかにもケースによりさまざまな文章が考えられます。今、書店やネットには状況に合わせた文例がいろいろと掲載されているので、調べてみるとよいでしょう。

例)父親である内藤秀雄さんが6月に98歳で亡くなった場合

喪中につき、年末年始のご挨拶はご遠慮申し上げます。
6月に父内藤秀雄が98歳にて亡くなりました。
今年に頂戴いたしましたお気持ちを感謝いたしますと同時に来年も変わらぬおつき合いをお願い申し上げます。

令和2年1月
〒住所
氏名

気づいた時に、
準備をはじめることが大事です

矢印

確認しておきたい「葬儀費用」のこと

互助会なら、お葬式などの冠婚葬祭のセレモニーの費用を月々のわずかな掛け金の積み立てで、将来へ備えられます。互助会の会員優待を利用することで費用も安くなるため、急な出費にも安心です。

この機会に、互助会を検討してみてはいかがでしょうか?

いざという時に困らないように
「エンディング情報」

葬儀の準備を考えている方