香典の上書きの意味とは
いつも当然のこととして扱っている香典。日本では仏教が多いので、つい「ご霊前」「ご仏前」と書かれたものを扱ってしまいますよね。でも、よく考えたら、キリスト教の場合はどうするんだろう?なんて思いませんか?そこで今回は香典の上書き(表書き)について調べてきました。
香典のいわれ
香典というのは、故人の冥福を祈り、故人にお香をお供えする代わりに金銭をお供えするということからはじまった習慣とされています。また、葬儀というのはとてもお金がかかることですから、葬儀を行う人を金銭的な面から支えようというような気持ちもあったのでしょう。ちなみに、なぜお香をお供えするかというと、お香には故人さまを敬う気持ちを表すという意味と、香をたく煙りとともに故人を天に送り届けるというような意味があるからなのです。そして、香典の「典」という字には、尊い書物という意味があります。これは主に仏典などを暗示されることが多く、もともとは仏式のみで行われていた習慣のようです。しかし、徐々に広まっていき、今では神式、そしてキリスト教の葬儀でも同じような習慣を取り入れるようになっています。
上書き(表書き)の違い
ただし、香典やお布施の上書き(表書き)は葬儀の際の宗教により異なってくるのが一般的です。仏式の葬儀には「御香奠」「御香典」と書くのが一般的です。それに対して、神式の香典は「御玉串料」と書かれます。また、キリスト教式の場合は、香典の代わりに「御花料」として送ります。ちなみに、「御霊前」という表書きは各宗教に用いることができるもの。もし、葬儀の形に迷ったら、こう書くようにすれば問題ありません。また、売っているものに前もって書かれているものも、「御霊前」が多いようです。
仏 式 | 「御香奠」「御香典」 |
---|---|
神 式 | 「御玉串料」 |
キリスト教式 | 「御花料」 |
共 通 | 「御霊前」 |
上書き(表書き)を書くときの注意点
実際に、葬儀のときに上書き(表書き)を書くときには、注意をすることがあります。それは必ず「薄墨」を使用して書くということです。よく出るペンなどで書くのはマナー違反ですから注意しましょう。なぜ、わざわざ薄墨を使用するのだろうと思いますよね。これには実は「悲しみの涙で墨が薄くなった」ということを表すためだといわれています。そのため、基本のマナーとして、必ず薄墨を使うようにします。葬儀は急なことが多いので、つい手近にあるボールペンや筆ペンなどで書こうとしてしまいがちです。しかし、きちんと薄墨で書くようにしましょう。かすれかけのペンなどをとっておく人もいるようですが、今では、薄墨専用のペンなども売っているので、それをそろえておくと良いでしょう。もし、どうしてもない場合は、市販の最初から薄く印刷されているものを買えば大丈夫です。