ごじょクルは、大切なご家族を守るために、冠婚葬祭の積立やセレモニーのご準備をお手伝いをいたします。

互助会のポータルサイトごじょクルは、大切なご家族を守るために、冠婚葬祭の積立やセレモニーのご準備をお手伝いをいたします。

  • 互助会を探す
  • 互助会資料請求

関係から分かる葬儀マニュアル

これだけは必要!一般的な葬儀マナー編

焼香のマナー
式中のマナー
式中のマナー
どの宗教の式でも、僧侶あるいは神官が入場・退出するときは、いす席の場合は一同起立するか、座席の場合は軽く頭をさげて一礼をします。また神式で、神官がお祓いをするときには全員頭を下げて受けます。キリスト教では祈祷が度々ありますが、このときも深く頭を下げます。
焼香
焼香
一般会葬者は特に焼香の順番にこだわる必要はありません。焼香の列が途切れないようにすることが礼儀なので、前の人が霊前を離れたら、すぐ焼香できるよう前に進みます。自分の順番がきたら、次の人に軽く会釈をしてから霊前に進むようにしましょう。
仏教では抹香か線香をたく、神式では玉串を用いての礼拝、キリスト教では献花が一般的ですが、ここは最も一般的な、仏式の場合の焼香の仕方を紹介します。
抹香の場合
数珠を持つ場合は、左手の4本の指にかけて持ちましょう。

自分の番になったら、祭壇の手前まで行き、遺族に向かって一礼します。
祭壇の前に進み、右手の3本の指(親指、人さし指、中指)で抹香をつまみ、軽く押し戴いて香炉に入れます。
回数は1回~3回で、宗派によって違いますが、自分の宗派の作法に合わせて行ってかまいません。
会葬者が多い場合は、1回で済ませてもよいでしょう。
線香の場合
線香の場合も、祭壇の前に進むまでは抹香の場合と同じです。
右手で線香立てから線香をとり、ろうそくの火で火をつけます。持ちかえて右手で煽って火を消し、香炉にたてますが、火を消すときは絶対に口で吹き消さないようにしましょう。線香の立て方は宗教によって、作法がかわります。

臨済宗など
1本の線香に火をつけ、香炉に立てる。

真言宗など
3本の線香に火をつけ、間を空けて香炉に立てる。

浄土真宗、日蓮正宗
短く切った線香に火をつけ、香炉に寝かして入れる。

その後は遺影、または位牌を正視し、合掌してから退きます。

葬儀の準備を考えている方