終活Style ごじょクル

冠婚葬祭に関する豆知識など、
様々なお役立ち情報をお届けします。

powered by ごじょクル

【福岡の互助会はどこがいい?】福岡の葬儀の特徴や費用についても紹介

2022年10月12日

特徴

人口500万人を超える福岡県は九州の政治・経済・文化の中心となっています。

 

お祭りや地域の伝統行事を重んじる土地柄ですが、葬儀にかける費用は「133万円」で全国24位と、大都市の中では安いほうです。

 

福岡県で事業展開する互助会はいくつかありますが、その中で代表的なのが、「ベルコ」、「メモリードグループ」、「日本セレモニー」です。

 

それぞれ全国的に展開している互助会で、多くの自前の施設を保有し低価格のプランを提供しています。

 

福岡ではお祭りが盛んであることから、かつては盛大な葬儀が多くありましたが、近年は他の地域と同様に家族葬を中心とした小規模な葬儀が主となっています。

 

互助会でもこうした「家族葬に対応したプラン」を提供しています。

 

互助会に加入し毎月数千円の積み立てを続けることで、将来の葬儀や結婚に備えることができるというメリットがありますが、互助会加入する際には積立金だけでは式にかかる費用の全額はカバーできないことや、プランが限定されていること、解約には手数料がかかることなどをしっかりと確認し納得してから加入することが大切です。

 

 

お住まいの近くの互助会の資料請求が一括でできる!
資料請求された方限定で
無料エンディングノートを無料ダウンロード
「全国の互助会の資料請求」

>>葬儀費用を安くするコツごじょスケが教えます!

 

 

【福岡の互助会】

福岡で互助会に加入するとすれば、どこがいいでしょうか。

 

福岡に拠点がある互助会のうち「代表的な3社をご紹介」します。

 

 

ベルコ

ベルコ

互助会としては日本最大級の規模であるベルコは、「加入者数263万口」、年間4万件以上の葬儀を行っています。

 

創業は昭和44年(1969年)、50年以上の歴史があります。

 

兵庫県をはじめとしたベルコの互助会事業は全国に広がり、現在福岡県を含めた18道府県に展開しています。

 

全国に「200を超える葬儀ホール」と「30を超える結婚式場を保有」しています。

 

どの施設も利便性が高く、利用者に配慮された設備が整っています。

 

互助会の会員は優先的に利用することができます。

 

冠婚葬祭に関わる関連企業を経営しており、会員はオプションサービスとして格安で利用できます。

 

 

メモリードグループ

メモリードグループ

昭和44年(1969年)長崎県で創設されたメモリードグループは、九州を中心に事業展開し、その後関東にも拠点を設け、現在では長崎・佐賀・福岡・宮崎・群馬・埼玉・東京で事業展開しています。

 

全国に「180以上の施設」を保有し、「年間1万7000件以上の葬儀」を執り行っています。

 

婚礼や葬儀の他、グループ会社では保険飲食ホテル貸衣装写真撮影といったサービスを提供しており、グループ全体ではパートタイムを含めて3200名の従業員が働いています。

 

 

日本セレモニー

日本セレモニー

日本セレモニーは1972年(昭和47年)に山口県下関市で創設され、その後の事業展開で愛グループとしてグループ企業12社を全国に広げてきます。

 

全国に「80ヶ所を超える支店」と、「29ヶ所の結婚式場」、「200ヶ所を超える斎場式場」を有し、「加入口数は約90万口」です。

 

  • 葬儀場「典礼会館」
  • 結婚式場「FIVESTAR WEDDING」
  • 仏壇・仏具・墓石販売「合掌堂」

 

などの他、ホテル事業、レストラン事業、物流事業などを展開しています。

 

【福岡の葬儀時事情】

福岡の葬儀はどのように行われているのか、特徴や費用の相場、代表的な式場など、福岡の葬儀事情をみていくことにしましょう。

 

 

特徴

特徴

福岡というと博多どんたくや博多祇園山笠といったお祭りが盛んであることもあって、多くの人が参列する葬儀が当たり前の時代がありました。

 

しかし時代の流れは福岡の葬儀にも変化をもたらし、かつてのような盛大な葬儀は次第に少なくなり、家族葬を中心とした小規模な葬儀がメインとなってきています。

 

福岡市内には、葬儀を執り行う前に故人との最後の食事「お斎(おとき)」という昔からの風習があります。

 

その席では簡単な精進料理が家族や親戚に出されます。

 

また霊柩車が博多近辺から火葬場に向かうルートには、櫛田神社を避けることが習わしとなっています。

 

櫛田神社は博多の総鎮守であり、その前を通って穢すことがないようにするためです。

 

 

費用

費用

2017年一般財団法人 日本消費者協会「第11回 葬儀についてのアンケート調査」によると福岡県の葬儀にかける費用は、全国24位の「133,3万円」でした。

 

他の大都市では葬儀費用が高い傾向がありますが、福岡県はそれほどでもないことがわかります。

 

かつての大規模な葬儀形式から、家族葬を中心として少人数で執り行う葬儀が主流となったことで費用は大幅に低下してきています。

 

また、インターネットで驚くほどの低価格の葬儀を提案している企業も増えてきており社会的にも葬儀にそれほど費用をかけたくないという風潮も広まっています。

 

今後も葬儀費用は低下していくことが予想されます。

 

 

斎場

斎場

福岡の代表的な斎場を紹介します。

 

<福岡市葬祭場(刻の森)>

 

福岡市葬祭場は福岡市が2005年に設置した火葬場です。

 

「26基の火葬炉」を供え、新しい設備が揃えた綺麗で大きな葬儀場です。

 

告別室6室、収骨室6室、待合室20室を備え、キッズスペース、授乳室も設置されていて、バリアフリーにも配慮されています。

 

福岡市民は低価格で利用可能です。

 

(アクセス)西鉄バス「井手」バス停より徒歩5分

 

<福岡市玄界島火葬場>

 

福岡市によって運営されている火葬場です。

 

主に玄界島の島民に利用されています。

 

(アクセス)博多ふ頭から船で30分 徒歩15分

 

【互助会の組織とは】

互助会の組織については、その歴史や仕組みも知っておくといいでしょう。

 

互助会の仕組みや組織については、こちらの記事も参考になると思います。

 

ぜひご覧ください。

 

>>【互助会とは?】互助会の仕組みや選び方、加入方法について解説

 

 

互助会の歴史

互助会の歴史

互助会の歴史は「1948年」、戦争が終わってまだ数年で復興が始まったばかりの頃でした。

 

まだまだ物資が不足していましたが、身内の結婚式や葬儀はしっかりやってあげたいという想いから、互いに助け合いの精神で始まりました。

 

少額の積立金を集め、そのお金を使って設備を整え会員が格安に利用できる仕組みを作り、会員を集めていきました。

 

日本経済が発展していくにつれて、互助会も会員数を伸ばし、全国各地で新たな互助会が立ち上がりました。

 

高度成長時代には、多くの若者が都会に出て働くようになり、そこで結婚に備えて互助会に入るようになりました。

 

その後は、少子高齢化の時代になり、葬儀需要が高まったことで互助会も「葬儀が大きな柱」となっています。

 

 

互助会の仕組み

互助会の仕組み

互助会は相互扶助の精神を基本にして運営されている組織です。

 

多くの会員が少しずつお金を出し合い、必要になったときに格安で利用できる仕組みです。

 

多くの互助会では月々数千円の会費を5年~10年の長期に渡って積み立てるようになっています。

 

その集まったお金で互助会は自前の施設を立ち上げ、設備を整えてきました。

 

会員は結婚や葬儀の際には、積み立てたお金をもとに互助会のサービスを格安で受けることができます。

 

それ以外にも互助会では冠婚葬祭に付随する様々なサービスを提供する関連会社を運営していることが多くあります。

 

貸衣装写真撮影飲食返礼品などを低価格で会員が利用できる特典をつけています。

 

互助会によっては、提携するお店などの割引サービスも利用できるようになっています。

 

 

全国的な互助会組織

全国的な互助会組織

日本国内には「約250の互助会組織」が独自に運営されています。

 

会員の総数は「2240万人」、積立金は合計で「2兆5000億円」という大きな金額になります。

 

国内で1年間に営まれた葬儀の2割弱が互助会によって執り行われました。

 

互助会の組織はそれぞれが独立して運営されています。

 

かつては統一のルールもなく、各地で乱立していた頃もありました。

 

経営破綻した互助会もあり、長年積立てしてきたお金も返金されないといったトラブルがいくつも発生していました。

 

こうした状況に危機感を持ち、きちんとしたルール作りと運営の健全化を進めるために業界団体を立ち上げる」ことになります。

 

経済産業省の管轄で設立された「一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会」には208の互助会が参加し、適切な互助会運営の仕組みづくりがされています。

 

統一ルールを作ることで互助会の健全化を進め、積立金の保全の仕組みを構築しました。

 

現在では、万が一経営破綻した場合でも、積立金の半分は必ず保全されるようになっています。

 

【互助会の加入で注意すべきこと】

互助会に加入を考えている人が注意すべき点はどのようなことがあるでしょうか。

 

 

互助会の積立金で全ての費用はまかなえない

互助会の積立金で全ての費用はまかなえない

互助会の積立をしているから安心と思い込んでいると、葬儀にかかる費用の全てが賄えないと分かってびっくりすることになります。

 

積立金は、5年~10年で「30万円~50万円」になります。

 

この金額のプランで賄える部分は、「基本的なサービス」や「装具類」までで、式場利用料、飲食代、返礼品代、宗教者への謝礼、火葬代は含まれていません。

 

これらは別途支払いをするため、参列者数にも寄りますが、100万~150万円程度の費用はみておく必要があります。

 

 

解約には手数料がかかる

解約には手数料がかかる

自分の親が互助会に加入していたことを知らず、他の葬儀社で葬儀を行った人が、互助会の積立金を解約しようとして手数料がかかることを知って驚いたという記事がありました。

 

かつては25%以上という法外な手数料が引かれていた互助会もあり、裁判にもなっています。

 

現在では経済産業省の管轄となり、統一ルールによって運営されていますが、「10%~15%の手数料がかかる」ことは頭に入れおく必要があります。

 

 

経営破綻の可能性がある

経営破綻の可能性がある

互助会は公共団体ではないので、経営がうまくいかなければ破綻する可能性があります。

 

以前には互助会が乱立したことがあり、ずさんな経営状態であったため経営破綻し、積立金も戻らないということが問題となりました。

 

現在では、積立金を保全する仕組みが構築され、「半分は必ず返金される」ようになっています。

 

【互助会の選び方】

福岡で互助会を選ぶ場合に、どういった選び方をしていければいいでしょうか。

 

チェックポイントを確認しておきましょう。

 

 

情報収集

情報収集

互助会加入を考えているのであれば、まずは情報収集をしていきます。

 

どの互助会でもウェブサイトを立ち上げて情報発信していますのでそこを見れば大まかなことはわかります

 

そこで興味をもった互助会があれば、資料請求して詳しい資料を送ってもらうようにします。

 

 

自宅近くの互助会

自宅近くの互助会

いざ葬儀や結婚式となると、担当者との打ち合わせを何度か行うことになります。

 

事務所が遠いところにある互助会だと、自宅に来てもらうのも悪いし、こちらからいくのも大変、となります。

 

急な相談もありうるので、できれば自宅近くの互助会を考えたほうがいいでしょう。

 

 

経営状態をチェック

経営状態をチェック

互助会は安定した経営を続けているところが多いですが、万が一経営破綻した場合には積立金は半分しか戻ってきません。

 

クチコミ評判を含めて、経営状態を確認しておくと安心できるでしょう。」

 

 

【福岡の互助会はどこがいい?】福岡の葬儀の特徴や費用についても紹介 まとめ

福岡も他の地域と同様に葬儀規模が縮小傾向にあり、家族葬がメインとなっています。

 

互助会でも家族葬に対応したプランを提案しているので、もし互助会に加入して将来に備えておきたいと考えているのであれば、資料を請求してみてください。

 

互助会にはいくつかの特徴があり、「付き合いも5年~10年という長期間」になります。

 

十分に理解し納得したうえで加入しましょう。

 

 

お住まいの近くの互助会の資料請求が一括でできる!
資料請求された方限定で
無料エンディングノートを無料ダウンロード
「全国の互助会の資料請求」

>>葬儀費用を安くするコツごじょスケが教えます!