冠婚葬祭に関する豆知識など、
様々なお役立ち情報をお届けします。

powered by ごじょクル

新盆(にいぼん・あらぼん)と四十九日が重なったら

記事公開日:2017.06.29/最終更新日:2024.07.12

読了予測:約4分

四十九日の法要の後、直近のお盆は新盆(にいぼん・あらぼん)または初盆(はつぼん)といって、いつものお盆よりも盛大におこなわれます。

 

普通のお盆には、お坊さんを呼んで読経してもらうことまではしないものですが、新盆では読経していただくのが常です。

 

また多くのお客さんを招いて、亡くなったばかりの故人を偲んでもらう場にもなっています。

 

でもここで1つ疑問が生まれます。

 

お盆は亡くなった人たちをお墓から迎え入れるものです。

 

四十九日の法要は亡くなった人が無事に成仏したことでお墓に送り届けるものです。

 

この2つの日程が重なったらどうすればいいのでしょうか。

 

お住まいの近くの互助会の資料請求が一括でできる!
資料請求された方限定で
無料エンディングノートを無料ダウンロード
「全国の互助会の資料請求」

>>葬儀費用を安くするコツごじょスケが教えます!

 

新盆と四十九日が重なるケース

新盆と四十九日が重なるケース
 

お盆の日程は地域によって異なりますが、ここでは新暦8月13日始まりのお盆で考えてみます。

 

「6月25日から28日まで」に亡くなった場合は49日目が完全にお盆と重なります。

 

もっとも四十九日は亡くなった日から49日を超えない吉日を選んで行えば良いので、お盆よりも前に行うことは可能です。

 

また、49日より前に行うことから6月28日より後に亡くなった場合の四十九日もお盆の時期と重なることもあり得ます。

 

また6月24日より前に亡くなった場合の49日目はお盆と重なりませんが、四十九日の法要を済ませたらすぐに新盆を迎えることになり、遺族はてんてこ舞いの忙しさになってしまいますね。

 

地域の慣習に従うのが無難

地域の慣習に従うのが無難
 
このように、四十九日とお盆が重なってしまう場合、あるいはその間隔が短くなってしまう場合にどうすれば良いのかは、地域や家によってどう対応するか慣習化されていることが多いので、周囲に相談してみるのが一番です。

 

概ね次の2パターンのいずれかになることが多いようです。

 

  • ① 盆は翌年に行う(その年はお盆の期間中ないしお盆の前後に四十九日の法要だけ行う)
  • ② 四十九日の法要と新盆を一緒に行う

 

仏事と民俗行事だから悩ましい

仏事と民俗行事だから悩ましい
 

四十九日は仏教上の行事です。

 

一方でお盆は仏教的な色が濃いといっても、民俗的な行事なので双方の立ち位置が異なるため、このような事が起きてしまいます。

 

慣習的には上記のような方式が取られるのですが、それぞれの意味を真剣に考えると疑問は深くなります。

 

例えば②のように一緒に行うとした場合、四十九日の法要では故人をお墓に送るわけです、その後すぐに新盆の行事を行うとしたら、送り届けたお墓からすぐに迎えることになるので、故人は疲れてしまうんじゃないか、などと考えたりもします。

 

心を込めて供養すれば行う日にこだわらなくても

心を込めて供養すれば行う日にこだわらなくても
 

四十九日も新盆も、故人を供養する行為ですので、心を込めさえすればあまり日取りにこだわらなくても良いという考え方もあります。

 

筆者も家族の予定を中心にしながら、周囲と良く相談して決めれば問題はない、と考えています。

 

ただし、いずれも読経をお願いするお寺のお坊さんの予定をおさえることが重要ですので、お寺とはよく相談してください。

 

新盆を迎える準備をしよう

 

ご家族やご親戚が集まるお盆の時期、新盆を迎えるための準備は非常に大切です。

 

新盆とは、亡くなった方の初めてのお盆を迎える行事で、特別な意味を持っています。

 

この記事では、新盆を迎えるにあたっての必要な準備や心構えについて詳しく解説しています。

 

親しい人を迎えるための具体的な手順や注意点を押さえ、心温まるひとときを過ごしましょう。

 

新盆の準備についての詳細は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

 

 
 

お住まいの近くの互助会の資料請求が一括でできる!
資料請求された方限定で
無料エンディングノートを無料ダウンロード
「全国の互助会の資料請求」

>>葬儀費用を安くするコツごじょスケが教えます!