終活Style ごじょクル

冠婚葬祭に関する豆知識など、
様々なお役立ち情報をお届けします。

powered by ごじょクル

【兵庫県で互助会に入りたいならどこがおすすめ?】兵庫県の葬儀の特徴や費用についても紹介

2022年11月18日

キリスト教

兵庫県は、国内の大都市人口7位の神戸市や、大阪府のベッドタウンでもある南東部の阪神間を中心に多くの人が住んでいます。

 

人口は国内7位の540万人

 

近畿圏最大の工業地域でありながら、農林水産業も盛んに行われています。

 

兵庫県で事業展開している互助会の中で「代表的な3つ」はこちらです。

 

  • ベルコ
  • (株)平安
  • (株)117

 

それぞれ独自の施設を展開し、長く営業を続けています。

 

兵庫県は、近畿地方独特の葬儀慣習が残っているところもありますが、近隣地区と同様に葬儀の形態は簡素化の方向に向かっています。

 

葬儀にかける費用は「127万円」で全国30位となっています。

 

互助会に加入することで、将来の冠婚葬祭にかかる費用に備えられ、いざという時の相談先が確保できるという「メリット」があります。

 

その反面、積立金だけでは式にかかる全体の費用には足りないこと、解約に手数料がかかること、プランの種類が限られていることなどがあるので、十分に理解したうえで加入する必要があります。

 

お住まいの近くの互助会の資料請求が一括でできる!
資料請求された方限定で
無料エンディングノートを無料ダウンロード
「全国の互助会の資料請求」

>>葬儀費用を安くするコツごじょスケが教えます!

 

兵庫県の互助会

兵庫県の互助会
 

兵庫県に展開している「代表的な互助会を3つ」ご紹介します。

 

ベルコ

 
ベルコ

昭和44年(1969年)に兵庫県で創業されたベルコは、「全国で最も大きな互助会」です。

 

加入者数は263万口、年間に4万件以上の葬儀を執り行っています。

 

全国各地に営業拠点を広め、現在では18道府県に上ります。

 

200ヵ所以上の葬儀ホールと、30か所以上の結婚式場を保有し、会員向けに利用されています。

 

どの施設も交通の便が良く、使った人からの評判がいいのが特徴です。

 

多くの関連企業がグループ内にあり、会員は特典として割引サービスが提供されます。

 

株式会社 平安

 
株式会社 平安

昭和45年(1970年)に「兵庫県冠婚葬祭互助会」として創業。

 

現在では、冠婚葬祭事業の他、貸衣装や返礼品、仏壇仏具、介護サービスなど幅広い事業を扱っています。

 

加入者数は23万口、前受金は283億円に上り、年間5200件の葬儀と75組以上の結婚式を執り行っています。

 

本社の他、県内5か所に支社があり、従業員数は600名近くになります。

 

19ヵ所の葬儀ホールと1ヵ所の結婚式場を保有しています。

 

株式会社 117

 
株式会社 117

昭和41年(1966年)に「姫路冠婚葬祭互助会」として発足しました。

 

現在ではパート・アルバイトを含めて2000名近くの従業員をかかる組織となっています。

 

会員数は約30万口、前受け金は520億円で、年間に1万1000件以上の葬儀と660件以上の結婚式を執り行っています。

 

葬儀ホール51ヵ所、結婚式場を7か所保有しており、会員向けに割引サービスで利用できるよう提供しています。

 

兵庫県の葬儀時事情

兵庫県の葬儀時事情
 

兵庫県の葬儀に関する「特徴」や「費用」、「県内の代表的な斎場」などを見ていきましょう。

 

特徴

 
特徴

通夜の後に参列者に軽い食事を振る舞う「通夜振る舞い」の習慣は兵庫県にはあまりなく親族のみで食事をするのが一般的です。

 

これは関西地方全般に見られることです。

 

葬儀に飾られる供花として一般的に用いられるのは白菊が多いのですが、兵庫県では「樒(しきみ)」を供花に使うことが多く見られます。

 

独特の香りと毒をもつ樒は、魔除けの役割を果たすということからそのようになったそうです。

 

神戸市や周辺の地域では、故人を荼毘にふす前に樒の葉を水につけてお棺に3回振りかけるしきたりが残っています。

 

費用

 
費用

2017年一般財団法人 日本消費者協会「第11回 葬儀についてのアンケート調査」によると兵庫県は127万1751円で全国30位と、大きな都市でありながら、それほど葬儀には費用をかけないという結果が出ています。

 

以前の葬儀では多くの参列者が参加する大規模なものが一般的でしたが、近年では「家族葬を中心」とした小規模な葬儀が主流となっています。

 

葬儀に対する考え方も時代と共に変化し、直葬で済ませる方も増えてきています

 

今後も葬儀にかける費用の低下は続くことが予想されます。

 

斎場

 
斎場

 

<鵯越斎場>

鵯越斎場は、山に囲まれた自然豊かな場所にある公営斎場です。

 

建物はやや古い印象もありますが、清潔感がありバリアフリー対応となっています。

 

安置施設があるため、葬儀や火葬までの間ご遺体の安置が可能です。

 

(アクセス) 神戸電鉄「西鈴蘭台駅」からタクシー8分

 

 

<甲南斎場>

 
<甲南斎場>

交通の便がいいロケーションにあり、バリアフリー完備でゆったりしたつくりとなっていることで人気のある斎場です。

 

宗派に関わらず葬儀を行うことができ、火葬場が併設されているので移動の必要がありません。

 

(アクセス) 阪急神戸本線「御影」駅からタクシー7分

 

 

<満池谷斎場>

火葬場が併設された公営斎場で、阪急甲陽園駅から徒歩7分と交通の便のいい場所にあります。

 

建物は非常にきれいで清潔感があります。

 

バリアフリー対応となっていますので、高齢者にも利用しやすくなっています。

 

(アクセス) 阪急甲陽線「甲陽園駅」から徒歩7分

 

互助会の組織とは

互助会の組織とは
 

互助会がいつ誕生しどのように発展したのかといった「歴史」と互助会が運営されている「仕組み」、そして全国的な互助会の組織ができた経緯について紹介していきます。

 

互助会の仕組みや組織については、こちらの記事も参考になると思います。

 

ぜひご覧ください。

 

>>【互助会とは?】互助会の仕組みや選び方、加入方法について解説

 

互助会の歴史

 

互助会は1984年にその歴史が始まりました。

 

戦後から3年たっていましたが、物資は不足しており人々の生活は苦しい状況が続いていました。

 

そういった中でも身内の冠婚葬祭はきちんとやってあげたいという人が多くなっていきます。

 

そこで、多くの人がお金を出し合うことで、お互いに助け合う組織を作る動きから互助会につながっていきました。

 

日本の経済が次第に回復し成長を続ける中で互助会は会員を増やしていきます。

 

高度成長の時期には若い世代の男女が大都市で働くようになり、結婚に備えて加入するようになりました。

 

近年では少子高齢化社会を迎えて、葬儀に備える需要が高まってきています。

 

互助会でも大きな事業の柱となっています。

 

互助会の仕組み

 
互助会の仕組み

互助会の仕組みは、「相互扶助」といわれる会員同士が助け合うという考えが基本となっています。

 

互助会に加入した会員は、毎月数千円程度の積立を「5年~10年間」続けていきます。

 

加入したプランを利用するには、積立を完納するか、その前であれば差額を支払うことで割引サービスを受けられます。

 

互助会は加入者が積み立てたお金を預かりながら、資金を使って自前施設の建設や人件費に充て事業を拡大,/span>しています。

 

会員はその施設を割引して利用することができます。

 

互助会では複数のグループ企業を運営し、「冠婚葬祭に関する事業」を行っていることが多く見られます。

 

貸衣装、写真スタジオ、法要などのサービスを会員向けに割引して提供しています。

 

全国的な互助会組織

 
全国的な互助会組織

全国にある互助会の総数は250程で、それぞれは独立しています。

 

互助会に加入している<の総数は「 style=”text-decoration: underline;”>会員の総数は「2240万人」、預かっている<の総額は「 style=”text-decoration: underline;”>積立金の総額は「2兆5000億円」になっています。

 

年間に国内全体で執り行われる葬儀のうち約2割に互助会が関わっています。

 

互助会に加入する人が増えてきた時代には、その流れに乗ろうとして新設の互助会が次々に立ち上げられていきました。

 

しかし全てがきちんと運営されていたわけではなく、中には経営が立ち行かなくなり破綻した互助会もありました。

 

当時は互助会運営のルールも確立されていなかったこともあって、加入者の積立金が返金されることもなく、社会的な問題となっていました。

 

そうした状況を危惧し、これからの互助会の在り方を考えて、健全な運営体制を構築しルール作りをしていこうとする動きが進みました。

 

経済産業省の管轄の下、「一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協」が立ち上げられ208の互助会が加入することになりました。

 

互助会を運営するために統一のルールが作られ、全国的に互助会の連携体制が構築されました。

 

会員は転居しても積立金を転居先の互助会で引き継ぐことが可能になっています。

 

また、加入した互助会が破綻するリスクに備えて、積立金の半額は保全されるような仕組みが作られています。

 

兵庫県で互助会に加入するメリット・デメリット

兵庫県で互助会に加入するメリット・デメリット
 

兵庫県で互助会に加入する「メリットとデメリット」を見ていくことにしましょう。

 

メリット

 
メリット

互助会の会員になると、月々わずか数千円の積み立てを続けていくだけで、将来の冠婚葬祭に必要な出費に備えることができます。

 

また、いざという時の相談をすることができることも「メリット」となります。

 

その他にも会員特典として、互助会が提携するお店や企業のサービスを割引価格で利用することができます。

 

デメリット

 
デメリット

互助会に加入すると、積立金は申込んだプラン以外には使うことができません。

 

何かの事情でお金が必要になったとしても、簡単に引き出すこともできず、解約するにも手数料が必要になります。

 

それ以外にも、互助会が用意しているプランの種類はそれほど多くなく限定的であることや積立金だけで冠婚葬祭にかかる費用のすべてはカバーできないこと等、事前にチェックしておく必要があります。

 

互助会の加入で注意すべきこと

互助会の加入で注意すべきこと
 

互助会に加入する際に「知っておくべき確認ポイント」をご紹介します。

 

互助会の積立金は葬儀費用の全額を賄えない

 
互助会の積立金は葬儀費用の全額を賄えない

互助会の積立は月々わずか数千円で経済的に負担になるような額ではありません。

 

完納まで続けることは難しいことではないでしょう。

 

ただし、5年~10年間の積立期間ずっと積み立てて完納したとしてもその金額で冠婚葬祭に必要な費用のすべてを支払うことはできないということを知っておいたほうがいいでしょう。

 

互助会の積立を完納した合計金額は「30万円~50万円程度」で、プランがカバーしているのは基本的な装具、式運営のサービスにかかる費用ぐらいまでです。

 

式場利用料、飲食代、返礼品代、宗教者への謝礼、火葬代は含まれていませんので、別途用意しなければなりません。

 

参列者の人数によって違いはありますが、「100万円~150万円程度」は考えておいたほうがいいでしょう。

 

解約には手数料が必要

 
解約には手数料が必要

互助会の積立を続けていくと数十万円のお金がたまってきますが、人によってはどうしてもお金が必要な事情が発生してしまうことも考えられます。

 

その場合、定期預金や保険は解約して現金を戻してもらうのに手数料は不要ですが、互助会の解約には手数料がかかりますので事前に確認しておいたほうがいいでしょう。

 

昔は25%以上の法外な手数料を差し引いて問題になったケースもありましたが、現在では「10%~15%」というように定められています。

 

経営破綻の可能性もありうる

 
経営破綻の可能性もありうる

互助会は会員を集めて事前に支払いをしてもらって運営しているので資金繰りが安定していますが、もしも経営に大きな問題が発生することになれば破綻の可能性はゼロではありません

 

かつて互助会に加入する人が年々増えていた時期には、新規の互助会が次々に立ち上げられたことがあり、中には経営がうまくいかず破綻に追い込まれたケースもありました。

 

会員に返金がされず、社会問題にまで発展したこともあったため対策が求められるようになりました。

 

現在では、積立金の半分は何があっても保護されるような仕組みが構築され、安全性が保たれるようになりました。

 

互助会の選び方

互助会の選び方
 

互助会を選ぶにはどういった方法で選ぶといいでしょうか。確認してみましょう。

 

情報収集

 
情報収集

互助会に加入することを考えたら、まずはできるだけ多くの情報を集めていきましょう。

 

互助会が開設している「ウェブサイト」を見ると基本的な情報は掲載されているので、そこを見て候補になりそうなものを選び出します。

 

その後、資料請求してより詳しく情報を集めていきます

 

途中で不明点があれば小さなことでも遠慮せずに質問し、納得してから加入するようにしましょう。

 

自宅近くの互助会

 
自宅近くの互助会

互助会に加入後、実際に自分で冠婚葬祭を執り行うことになると、担当窓口の人と何度も打ち合わせをすることになります。

 

そのときに、互助会の事務所が自宅から遠い場所にあると、訪問するのも来てもらうのもなかなか大変なことになります。

 

なるべく自宅の近くに事務所がある互助会に加入することをおすすめします。

 

経営状態をチェック

 
経営状態をチェック

互助会の積立期間は5年~10年、積立後にそのお金を使って式を行うまでに、人によっては10年以上預けたままになる場合もあります。

 

預けた状態で経営破綻してしまうと、積立金は半分しか戻ってきません。

 

経営状態を確認し、「口コミ」などもチェックしておいた方が安心できます。

 

【兵庫県で互助会に入りたいならどこがおすすめ?】兵庫県の葬儀の特徴や費用についても紹介 まとめ

 
兵庫県は、大都市でありながら昔ながらの葬儀慣習が残っている地域です。

 

葬儀にかける費用は、現在もそれほど多くはありませんが、今後も家族葬など「小規模な葬儀」を行う人が増えてさらに少なくなることが考えられます。

 

互助会はそういった社会状況の中でも、会員が求めるサービスを今後も続けていくと思われます。

 

お住まいの近くの互助会の資料請求が一括でできる!
資料請求された方限定で
無料エンディングノートを無料ダウンロード
「全国の互助会の資料請求」

>>葬儀費用を安くするコツごじょスケが教えます!