広島県は臨海部を中心に工業が栄え、全国12位の人口280万人が住んでいます。
約120万人が住む広島市は、中国・四国地方最大の都市となっていますが、その一方で豊かな自然にも恵まれ、農業や漁業も盛んに行われています。
広島県にある代表的な互助会として挙げられるのがこちらの「3つ」です。
- セルモグループ・サンセルモ
- 愛グループ 株式会社日本セレモ二ー
- ユウベル株式会社
広島県は葬儀にかける費用が全国34位の「120万7785円」で、他の地域と比較して少なめでした。
未だに昔からの葬儀の習慣はいくつか残っていますが、以前のように多くの参列者が集まって行う大がかりな葬儀は少なくなり、家族葬を中心とした小規模な葬儀が大勢となっています。
互助会は、加入して少額の積立を続けていくことで将来的な冠婚葬祭の出費に備えられ、何かあった時にも相談できることで安心感が得られる「メリット」があります。
その一方で、互助会の積立金だけでは式全体にかかる費用をカバーできないことや、プランのバリエーションが限られていること、現金が必要になって解約する場合にも手数料がかかること等は、十分理解したうえで加入する必要があります。
目次
広島県の互助会
広島県で事業展開する「代表的な互助会を3つ」ご紹介します。
セルモグループ・サンセルモ
サンセルモは東京に本社を構え、千葉県君津市と広島県に支社があります。
創業は、1973年(昭和48年)で、現在ではサンセルモグループ全体で約1000名のスタッフを抱える大きな組織となっています。
会員数は27万2000件を超え、預り金は314億円になっています。
年間500件近くの結婚式と4000件近くの葬儀を執り行っている互助会で、広島県内には1か所の結婚式場と5か所の葬儀ホールを保有しています。
愛グループ 株式会社日本セレモニー
日本セレモニーは1972年(昭和47年)に、山口県下関市で創業しました。
現在は、従業員数4276名(パート含む)、会員数約90万口、前受金残高が約1391億円となっています。
広島県内に6か所の営業拠点があり、結婚式場2か所、葬儀ホールを16ヵ所保有しています。
冠婚葬祭事業の他に、ホテル、貸衣装、飲食、運送、介護、仏壇・仏具、墓石販売などの事業を行っており、会員向けに割引サービスを提供しています。
ユウベル株式会社
ユウベルは、1965年(昭和40年)に広島市で創業した互助会です。
現在では、冠婚葬祭事業の他、ホテル、介護、外食、スポーツ、旅行などの事業を行い会員向けに割引料金で利用できるようになっています。
広島県内に7か所の営業所を構えており、5か所の結婚式場と30か所の葬儀ホールを運営しています。
会員数は24万4000口、預り金356億円にも上っています。
広島県の葬儀時事情
広島県の葬儀事情について、「特徴」や「費用の解説」と「代表的な斎場」をご紹介します。
特徴
広島県内では8割の人が「浄土真宗の門徒」である、というのが大きな特徴になっています。
そのため、葬儀も浄土真宗の慣習に従って行われることになります。
浄土真宗では、友引という考え方がないため、葬儀場や火葬場は友引の日でも稼働しています。
「通夜振る舞い」の習慣がないのは関西地方と同様です。
通夜の後には、家族だけで食事をします。
その代わり、参列者には通夜菓子を配ります。
お菓子を食べながら故人を偲んでください、といった意味合いがあると言われています。
費用
2017年一般財団法人 日本消費者協会「第11回 葬儀についてのアンケート調査」によると、広島県は120万7785円で全国34位となっており、全国平均の137万2594円よりも少なく、葬儀にそれほどお金をかけない地域ということがいえます。
かつての葬儀には、親せき縁者や親しい友人だけでなく、近所の人や知り合い人など多くの方が参列して大規模な葬儀が多く執り行われていました。
近年は他の地域と同様に家族葬を行う人が増えたこともあって葬儀にかける費用は年々低下しています。
斎場
広島県内の「公営斎場を3つご紹介」します。
<広島市永安館>
広島市永安館は、広島市内で最も規模の大きい施設です。
火葬炉が14基あり、「ペットの火葬」もできます。
広々としたスペースがあり、待合ロビーには160名まで利用可能です。
葬儀ホールは用意されていないので、葬儀後にこちらまで移動する必要があります。
(アクセス) JR「広島駅」からタクシー10分
<広島市西風館>
広島市西風館は、広島市内にある火葬場の中で唯一、葬儀ホールと併設された施設です。
火葬炉は全部で11基あり、「ペットの火葬」にも対応しています。
葬儀ホールは、規模に合わせて利用できる部屋が2つあり、100名まで収容可能です。
葬儀ホールと火葬場が併設されているので、移動の負担がなく利用者にも好評です。
(アクセス) アストラムライン「伴中央駅」からタクシー7分
<ひがしひろしま聖苑>
ひがしひろしま聖苑は、東広島市民であれば割引料金で利用できます。
自然豊かな環境に囲まれ、ゆったりとした造りでバリアフリーが行き届いています。
葬儀ホールと併設された斎場ですので、高齢者等にとっては移動が楽ですし、マイクロバスやタクシーを手配する必要がないため費用負担が少なくすみます。
(アクセス) JR「八本松駅」からタクシー6分
互助会の組織とは
互助会の「誕生から現在までの経緯」や「その仕組み」、そして「業界団体を立ち上げた背景」について紹介していきます。
互助会の仕組みや組織については、こちらの記事も参考になると思います。
ぜひご覧ください。
【互助会とは?】互助会の仕組みや選び方、加入方法について解説
⇒ ご参照ください。
互助会の歴史
互助会は1948年、日本が終戦から立ち直ろうとしている頃に誕生しました。
当時は、一般家庭にまで物資が行きわたらず、日々の生活で精一杯という人が大半でした。
それでも、家族の冠婚葬祭はこれまで通りやってあげたいという想いが高まっていたことから、多くの人たちを集めて少額のお金を出し合い、お互いに助け合う仕組みを作っていくことで互助会の組織が立ち上がりました。
高度成長期に入り、経済が大きく成長すると、互助会も会員を大幅に増やしていきました。
若い人たちが都会に出て働くようになり、そこで結婚式を挙げるため、互助会を利用するようになりました。
近年では、少子高齢化の影響で、結婚件数は少なくなりましたが、葬儀需要が高まっています。
互助会においては、葬儀に関する事業が大きな割合を占めるようになっています。
互助会の仕組み
互助会の基本的な考え方は「相互扶助」。
会員同士の助け合いで運営されている組織です。
互助会に加入すると毎月数千円の積立を始めます。
期間はプランによって異なりますが、「5年~10年」といった長期に渡って続けるのが特徴です。
積立金を完納すると、割引料金で利用する権利を得ることができ、その権利は生涯有効になります。
もし完納前に冠婚葬祭を行うことになった場合は、差額を一括払いすれば同じ権利が得られます。
互助会は、会員の積立金を使って自前の葬儀ホールや結婚式場などを建築し、会員が割引料金で利用できるようにしています。
他にも、冠婚葬祭にかかわる様々な事業を展開しているケースが多く、返礼品、貸衣装、写真撮影などの割引サービスを会員向けに提供しています。
全国的な互助会組織
日本全国には約250の互助会が、それぞれ個別の組織として運営されています。
会員数の総数は「2240万人」、前受金の総額は「2兆5000億円」にもなります。
国内の葬儀の約20%に互助会が関わっています。
日本国内の経済が発展した時期には、互助会の加入者が短期間に大幅に増えていったことで、新規の互助会の立ち上げがあちこちで起こりました。
一部の互助会ではしっかりとした運営がなされず、早期に破綻することもありました。
運営ルールが確立されていなかったことで、会員の積立金が返金されず社会的にも問題視されるようになりました。
そうした状況が続くことで、互助会全体のイメージダウンにつながることを危ぶむ関係者が集まり、この先の互助会がルールに則って運営されるように、組織作りを進めることになりました。
経済産業省の管轄の下、「一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会」が設立され、208の互助会組織が所属することになります。
それぞれの組織に運営するための統一ルールが設けられ、全国の互助会同士が連携するようになりました。
会員は、転居先でもこれまでの積立金を引き継ぐことができるようになっています。
万が一、積立金を預けている互助会が経営破綻した場合にも、半額は保全される仕組みが構築されています。
広島県で互助会に加入するメリット・デメリット
広島県で互助会に加入することの「メリットとデメリット」を解説していきます。
メリット
互助会に加入すると、毎月のわずかな積み立てを続けることでこの先に必要となる冠婚葬祭の費用を用意できるという「メリット」があります。
また、よくわからない冠婚葬祭のことを相談できる相手ができるというのも大きな安心につながります。
互助会会員には特典として、提携店の買物が割引になったり、互助会が運営するグループ会社のサービスを会員向けの特別価格で利用することができます。
デメリット
互助会で提供しているプランはバリエーションが限られているため、自分が望むスタイルの式が挙げられない可能性はあります。
また積立金は自由に引き出すことはできず、使い道が申込したプランに限定されます。
どうしても現金が必要になった場合に解約すると、「手数料がかかる」ことも知っておいたほうがいいでしょう。
実際の式に必要な総額は積立金だけではカバーできないこともあらかじめ確認しておきましょう。
互助会の加入で注意すべきこと
互助会に加入する前に注意しておくべきことがあります。見ていきましょう。
互助会の積立金は葬儀費用の全額を賄えない
互助会のメリットは経済的な負担がない少額の積立で将来に備えることができることですが、その積立金だけでは冠婚葬祭にかかるトータル金額には不足することは、事前に知っておいたほうがいいでしょう。
互助会の積立は「5年~10年」で、完納すると「30万円~50万円」になります。
プランに含まれているのは、基本的な装具、式の運営サービスの費用までで、式場利用料、飲食代、返礼品代、宗教者への謝礼、火葬代は別途必要になります。
参列者が何名になるかで大きく変動しますが、「100万円~150万円程度」は用意しておいたほうがいいでしょう。
解約には手数料が必要
互助会に加入して積立を続けている間でも、事情によって手元に現金が必要になるということも考えられます。
定期預金や保険は、解約するために必要なのは書類の提出だけですが、互助会を解約するには手続きの他に手数料がかかります。
統一ルールができる以前には、25%といった高額な手数料をとっていた互助会があり問題視されたこともありましたが、現在では「10%~15%」となっています。
経営破綻の可能性もありうる
互助会は企業が運営している組織ですので、経営に問題があれば破綻する可能性はあるということは頭に入れておいたほうがいいでしょう。
互助会の仕組みとして積立金は前払い金の分割払いのような形になるので、資金繰りがしやすいのですが、かつては互助会が乱立する時期があり、その中にはずさんな経営で破綻したところがありました。
その当時はしっかりとしたルールもなく、会員の積立金は返金されず大きな問題となりました。
現在では、積立金の半額は保全される仕組みが構築されています。
互助会の選び方
互助会加入を考えている場合に、「どのように選べばいいのか」を改めて確認しておきましょう。
情報収集
互助会加入前には、なるべく多くの情報を集めるようにしましょう。
互助会では「ホームページ」を開設しているところがほとんどですので、そこをしっかり読んで理解しておきましょう。
その中で興味があるところには資料請求をして、詳しい情報を集めていきます。
集めた情報の中で分からないことや理解できないことがあれば、どんどん質問しましょう。
特にお金に関することは十分に納得してから加入することをおすすめします。
自宅近くの互助会
互助会の会員になって実際に式を執り行うことになる段階では、互助会の担当者と何度も打ち合わせをするようになります。
その際に、自宅と互助会事務所が離れていると、打合せのたびに自宅に来てもらうこともこちらから事務所に向かうことも大変に思われます。
できれば自宅からそう遠くないところにある互助会に加入するほうが、相談もしやすく安心でしょう。
経営状態をチェック
互助会に加入して積立を始めると、完納するまで5年~10年の長期に渡ってお金を納め続けることになります。
完納後も式を行うまでは互助会がそのお金を預かっていますが、人によっては数十年後ということもあり得ることです。
その間に互助会が破綻するということになれば、手元に戻ってくる積立金は半額にすぎません。
「経営状態」や「評判」などの情報も集めてチェックしておくと安心につながります。
【広島県の互助会といえばどこ?】広島県の葬儀の特徴や費用、互助会の加入についても紹介 まとめ
広島県は「浄土真宗の檀家」が非常に多く、独特の葬儀慣習が残っている地域です。
葬儀にそれほど費用をかけることはありませんが、今後も「家族葬」を中心とした規模の小さい葬儀を行う人が増えてきています。
互助会でもそうした傾向に対応したサービスを提供していますので、興味がある方は一度詳しい話を聞いてみてください。