冠婚葬祭に関する豆知識など、
様々なお役立ち情報をお届けします。

powered by ごじょクル

お葬式の香典返しの「お清めの塩」の正しい使い方

記事公開日:2016.06.22/最終更新日:2023.03.29

お葬式に参列した際に会葬礼状などと一緒に塩を渡されることがありますが、これは「お清めの塩」と呼ばれています。地域や宗教によって渡されないこともあり、特に浄土真宗は「死による穢れ」を強く否定する立場からお清めの塩は配られないことが多いようです。ただし、もともとお清めの塩は神道の儀式で使われていたものであるため、日本古来の宗教に属している場合や地方の慣習や迷信が根強い地域などでは、仏教の宗派にかかわらず配られています。

 

お清めの塩とは

お清めの塩という言葉通り、自分自身や家の周辺に塩を振りまくことによって死による穢れを払うという意味があります。清められた塩には魔除けの効果があると信じられており、塩を振りまくことによって自分自身や家を守る結界を作るためのものと考えられています。お清めの塩以外にも、盛り塩が同じ効果を持つ代表例としてみなさんご存じでしょう。こういったお清め塩の意味を知ると、お清めの使い方も自然とわかってくるのではないでしょうか。

 

お清めの塩の使い方

お清めの塩の使い方として、お葬式から帰った際に玄関先などで自分に振り掛けるというものが一般的に知られている方法です。ですが実際にはどのように撒けばいいのか、どういう順番で体に降りかければいいのかを知らない人も多く、適当に済ましてしまっているという人も少なくないようです。

正しい使い方は、まず玄関先で必ず玄関をまたぐ前に使います。玄関をまたいでしまうと、家の中に穢れを持ち込んでしまったと解釈されてしまうため、お清めの意味がありません。そのため必ず玄関をまたぐ前に、そしてお葬式から帰ってきたらすぐに撒きます。

続いて、お清めの塩を振りかける順番ですが、胸、背中、足下の順番で行うことが望ましいと言われています。これは血流の巡っていく順番であり、穢れは血の巡りに沿って全身を巡ってしまうと考えられているためです。振りかける塩の量はひとつまみ程度で十分だとされています。また、振りかけた後の塩は穢れを持ってしまっているので必ず払ってから家の中に入るようにしましょう。

ちなみに、振り掛ける行為を自分で行っている人がほとんどかと思いますが、お清めの塩は人に振り掛けてもらった方が望ましいとされています。単身者の場合は1人で行っても構いませんが、家族がいる場合はできる限り家族にやってもらうようにするとより清めの効果が高くなります。

 

お清めの塩の使い方のまとめ

  • 玄関をまたぐ前に、お葬式から帰ってきたらすぐ
  • 胸、背中、足下の順番で
  • お清めの塩は人に振りかけてもらう方が望ましい

 

 

 使うか使わないかは個人の判断で

以上の方法が正しいお清めの塩の使い方ですが、お葬式で渡されたら必ず使わなければいけないのかというとそうではありません。というのも、地域の習慣で行われている場合は行っておいた方が周辺の付き合いに支障が出ないだろうという程度です。また、慣習にとらわれない、穢れなど分からないし気にしないというのであればする必要はありません。こういったお葬式でお清め塩をもらった場合の対処はあくまでも個人の自由な選択であるというのも現代の考え方として増えています。

ただし、少しでも慣習が気にしてしまう人はやっておいた方が後々振り返って後悔しないためにもいいですし、お清めの塩をもらわなかった場合でも気になるのであればご自分で塩を用意して行ってください。