冠婚葬祭に関する豆知識など、
様々なお役立ち情報をお届けします。

powered by ごじょクル

【供花を連名で贈る場合の相場はいくらぐらい?】札名の書き方や贈るときの注意点を解説

記事公開日:2023.08.22/最終更新日:2023.08.22

【供花を連名で贈る場合の相場はいくらぐらい?】札名の書き方や贈るときの注意点を解説

供花とは、通夜や告別式の会場で、祭壇のまわりに飾られる「生花」のことです。

 

親しい人が亡くなったことへの追悼の気持ちと、遺族に対する慰めの意味が込められています。

 

供花は、親戚や家族、関係のあった会社から贈られることが多いですが、連名で贈るケースも少なくありません。

 

連名で贈られる供花の相場は、「7000円~1万5000円程度」です。

 

昔は供花を贈る際には2基を1対とするのが通常といわれていましたが、葬儀が小規模になって会場のサイズも小さくなったことから1基で贈るのが一般的になっています。

 

連名で供花を手配するには、葬儀会社に依頼するケースが多いですが、故人が好んだ花を使用できる花屋や24時間いつでもパソコンやスマホから注文できるインターネットの業者も人気があります。

 

供花が届くタイミングが、早すぎたり遅すぎたりすると遺族や葬儀スタッフの迷惑になるので注意が必要です。

 

通夜の前日には届いているといいでしょう。

 

供花については、こちらの記事もご覧いただくと参考になります。
⇒ ご覧ください。

 

お住まいの近くの互助会の資料請求が一括でできる!
資料請求された方限定で
無料エンディングノートを無料ダウンロード
「全国の互助会の資料請求」

>>葬儀費用を安くするコツごじょスケが教えます!
 

供花とは

供花とは
 

供花について、贈る意味と贈るタイミングを解説します。

 

供花の意味

 
供花の意味
 
供花とは通夜・告別式の会場で祭壇周り飾られる生花のことで、「きょうか」あるいは「くげ」と読みます。

 

故人との関係が深い家族や親せきから贈られることが多いですが、つながりがあった会社から贈られることがあります。

 

供花を贈ることには、故人の死を悼む気持ちを現わし、遺族の気持ちを慰める意味があります。

 

供花については、こちらの記事に詳しくまとめてあります。ご覧いただくと参考になります。
⇒ ご覧ください。

 

供花を贈るタイミング

 
供花を贈るタイミング
 
供花は、「通夜が始まる前まで」に届けられるのが基本的なタイミングです。

 

遅くなる場合でも、告別式前には届いている必要があります。

 

式直前は遺族も葬儀スタッフも慌ただしくしていますので、できれば通夜の前日には届いているように手配されているといいでしょう。

 

発注の際に通夜の開始時間を伝えておくと、そのタイミングで配送されます。

 

連名で贈る供花の相場

連名で贈る供花の相場
 

連名で供花を贈る場合の「相場」がいくらぐらいか確認しておきましょう。

 

連名で贈る供花の相場

 
供花の種類や金額が統一されていることもある
 
供花の相場の金額は「7000円~1万5000円程」です。

 

1対で贈ると倍の金額になります。

 

昔の考え方では、供花贈る際には1対で贈るのが常識とされていましたが、家族葬が主流となるとなってきたことで小規模化し場所をとらないように1基で贈ることが通常のケースとなっています。

 

ただし、故人と親しい関係があった場合などには2基1対で贈ることもあります。

 

それほど関係が深くない場合に高額な供花を贈ると、遺族にとっては負担に感じます。

 

相場の価格のものを贈るようにしましょう。

 

供花の種類や金額が統一されていることもある

 
供花の種類や金額が統一されていることもある
 
葬儀によっては故人や喪主の意向で供花の種類や金額が指定されることがあります。

 

祭壇周りの花の種類やサイズが異なる供花だと飾りつけのバランスが難しくなることが理由です。

 

もっと大きい花を贈りたい場合には、2基1対で贈ることがおすすめです。

 

供花の相場についてはこちらの記事に詳しくまとめてあります。参考にしてみてください。
⇒ ご覧ください。

 

供花の札名の書き方

供花の札名の書き方
 

供花の「札名の書き方のマナー」を紹介します。

 

発注先で用意してくれるものですが、贈る際には知っておいたほうがいいでしょう。

 

連名で贈る場合

 
数名の人でお金を出し合い供花を贈る場合は、連名にした札名になります。

 

贈る側の人の序列がなければ、「五十音順」か「年齢順」にするといいでしょう。

 

個人として贈る場合

 
故人で供花を贈る場合には、個人名の札名がつきます。

 

メッセージを供花とともに送付することも可能です。

 

会社として贈る場合

 
会社として供花を贈る際には、札名には正式な「社名・部署名・役職名」を記載してもらうようにします。

 

「株式会社〇〇 代表取締役 □□」といった記載になります。

 

社内の部署の仲間が一緒に贈るケースでは、「株式会社〇〇 ■■部一同」となります。

 

連名で贈る供花の特徴

連名で贈る供花の特徴
 
葬儀に飾られる花には、供花以外のものもあります。

 

「供花との違い」を説明します。

 

枕花や花輪との違い

 
枕花や花輪との違い
 
枕花(まくらばな)」は故人の自宅に贈られる花で、通夜の前まで枕元に飾られます。

 

花輪(はなわ)」は大きなサイズで葬儀会場の外に飾られます。

 

造花が用いられることが多く、故人への弔意を表します。

 

献花との違い

 
献花との違い
 
キリスト教の葬儀やお別れ会形式の葬儀などで、献花台に一人一本ずつ供える花を献花といいます。

 

花とともに故人にお別れの気持ちを伝えます。

 

供花におけるタイプ

 
供花におけるタイプ
 
供花のつくりには2種類あり、「フラワースタンド型」と「花籠型」のどちらかになります。

 

フラワースタンドは、高さがあるので広い会場にいいでしょう。

 

花籠の供花は、会場の広さに関係なく贈れるので、多くのケースは花籠を用いています。

 

連名で供花を依頼する方法

連名で供花を依頼する方法
 
連名で供花の手配をするには、「葬儀会社」や「花屋」に発注するほか、「インターネット」で注文ができます。

 

葬儀会場や葬儀社に依頼する方法

 
葬儀会場や葬儀社に依頼する方法
 
連名で供花を贈る場合には、葬儀会社に発注するというのが一般的な方法です。

 

予算ごとのプランが提示されるので、その中から選択して依頼します。

 

葬儀会社では、供花を贈る式のスケジュールを把握しているので、会場や送付するタイミングも式の時間に合わせたタイミングで届くように手配してもらえます。

 

花屋に依頼する方法

 
花屋に依頼する方法
 
故人が好きだった花や、故人のイメージに合う花を入れた供花を贈りたいのであれば、花屋にお願いして作ってもらえます。

 

注意しなければならないのが、葬儀会場によっては、外部の業者から供花を受け付けない場合があるので、事前に葬儀会社に確認しておくようにしましょう。

 

インターネットで手配する方法

 
インターネットで手配する方法
 
昼間は時間に追われて忙しい人にとって、スマホやパソコンで24時間いつでも発注できるインターネット業者の存在は助かります。

 

完成した供花のイメージを画面で確認でき、価格帯で選ぶこともできるので選びやすくなっています。
 

インターネット業者を使う場合も、会場で問題がないか、葬儀社にあらかじめ聞いておくといいでしょう。

 

連名で供花を贈るときの注意点

連名で供花を贈るときの注意点
 

連名で供花を贈る場合の「注意すべき点」を確認しておきましょう。

 

供花は遺族の意向を確認する

 
供花は遺族の意向を確認する
 
近年では家族葬を中途したコンパクトな葬儀が主流となっています。

 

喪家によっては、供花を辞退していることがあるので注意しましょう。

 

葬儀の案内に「供花・供物・香典を辞退申し上げます」とあった場合は、供花は贈りません。

 

不明の場合は葬儀社に確認してみましょう。

 

供花の送り先は故人の名前は故人ではなく喪主の名前

 
供花の送り先は故人の名前は故人ではなく喪主の名前
 
供花を贈る場合の送付先の名前は、故人ではなく喪主の方宛になりますので間違わないよう注意しましょう。

 

フルネームがわからなければ、宗家の名前で問題ありません。

 

連名で供花を贈る際のマナー

連名で供花を贈る際のマナー
 

連名で供花を贈る際に気をつけたい「マナー」について解説します。

 

供花は早すぎず遅すぎず手配する

 
供花が届くタイミングが早すぎると、遺族としては、亡くなるのをまっていたような気がしていい気持ちはしません。

 

訃報が届くのを確認してから手配を始めましょう。

 

また逆に遅すぎるタイミングも問題です。

 

供花が届けられるのが式の開始後であったり、開始直前であったりすると、葬儀スタッフや遺族に迷惑になります。

 

できれば通夜の前日に届いているようにしておきましょう。

 

供花は1基で贈ってもいいのか

 
供花は1基で贈ってもいいのか
 
以前は、供花を贈る場合は2基1対というのが常識とされていました。

 

しかし、近年では葬儀のサイズが小さくなり、会場も狭いスペースなので、場所をとらないように1基で贈ることが一般的になっています。

 

ただし、地域や宗派によって異なる場合もあるので、わからなければ葬儀社に確認しておきましょう。

 

 

宗教別の供花の種類

宗教別の供花の種類
 
宗教によっては「供花の贈り方に違い」があります。

 

事前に確認しておきましょう。

 

仏教

 
仏教
 
仏教の葬儀で贈られている供花は、一般的に「百合」や「菊」、「蘭」といった白い花を基調とした落ち着いた雰囲気のものです。

 

場所柄によっては、特有の決まりごとがあるケースもあるため葬儀会社に確認しておきましょう。

 

神道

 
神道
 
神道の葬儀に供花を贈る際には、基本的に仏教と同じタイプの供花とします。

 

以前は、「榊(さかき)」を贈ることもありましたが、最近では生花を贈ることが多くなりました。

 

キリスト教

 
キリスト教
 
キリスト教の葬儀では、花籠に花をアレンジしたタイプの供花を贈ります。

 

スタンドタイプのものは用いられません。

 

「百合」や「カーネーション」など洋花をベースとしており、仏教や神道の供花によく使われる菊の花は使いません。

 

地域や宗派によっては樒を使うことも

 
地域や宗派によっては樒を使うことも
 
地域や宗派によって、供花に「樒(しきみ)」を贈ることがあります。

 

樒は一年を通して鮮やかな緑色の葉をつけ毒を持つことから、悪霊を寄せ付けないと言い伝えられています。

 

そのため、仏教のお供えに使われることがあります。

 

供花に適した花の種類・色・花言葉

供花に適した花の種類・色・花言葉
 

供花に「よく用いられる花」と「その花言葉」をご紹介します。

 

カーネーション

 
カーネーション
 
カーネーションには母の日の花というイメージが強いですが、白いカーネーションは供花にもよく用いられています。

 

白いカーネーションの花言葉は「あなたへの愛は生きている」です。

 

ユリ

 
ユリ
 
白いユリの花は、どんな宗教の供花にも使われています。

 

花が長くもつことと、香りがいいことが特徴です。

 

花言葉は「壮大な美」「純潔」「高貴」です。

 

 
菊
 
白い菊の花は、仏教や神道の供花や仏花として最もよく使われる花です。

 

花言葉は「ご冥福をお祈りします」です。

 

トルコギキョウ

 
トルコギキョウ
 
トルコギキョウは、花の色や形が違ったものが多く、白の花が基調となる供花では、ワンポイントのアクセントとしてアレンジされることがあります。

 

花言葉は白が「清々しい美しさ」、紫が「希望」、ピンクが「優美」です。

 

水仙

 
水仙
 
日本水仙は、香りのよさと気品がある花が好まれて、供花や仏花によく用いられています。

 

白い水仙の花言葉は「神秘」です。

 

リンドウ

 
リンドウ
 
リンドウは秋の花です。

 

白い菊と合わせると秋の季節感を演出できます。

 

花言葉は「あなたの悲しみに寄りそう」です。

 

供花にはNGな花

 
供花にはNGな花
 
供花に使ってはいけないとされる花は特段ありませんが、一般的にはトゲがある花派手な色の花、血の色を思わせる赤い花は使いません。

 

【供花を連名で贈る場合の相場はいくらぐらい?】札名の書き方や贈るときの注意点を解説 まとめ

連名で供花を贈る際の相場は「7000円~1万5000円程度」です。

 

以前の考え方では、供花を贈る際には2基1対が常識とされていましたが、近年では葬儀がコンパクトになったことで、1基で贈ることが一般的となっています。

 

ただし、故人との関係が深い場合などには1対で贈ることもあります。

 

供花を贈る際には、マナーやタイミングに注意し、遺族や葬儀スタッフの負担にならないように注意しましょう。

 

不明な点があれば、葬儀会社にきいておくと安心です。

 

供花については、こちらの記事もご覧いただくと参考になります。
⇒ ご覧ください。

 

お住まいの近くの互助会の資料請求が一括でできる!
資料請求された方限定で
無料エンディングノートを無料ダウンロード
「全国の互助会の資料請求」

>>葬儀費用を安くするコツごじょスケが教えます!