冠婚葬祭に関する豆知識など、
様々なお役立ち情報をお届けします。

powered by ごじょクル

【家族葬で親族が贈る供花の相場はどのぐらい?】注意すべき点を解説

記事公開日:2023.06.27/最終更新日:2023.06.27

連名で贈る場合

近年では、「家族葬」を主流とした小規模な葬儀を執り行うことが増えてきています。

 

その際に、親族として供花を贈るべきかどうか悩むケースがあるかもしれません。

 

そしていくらぐらいが相場なのかもよく分からないという方が多いかと思います。

 

家族葬では、基本的に招かれていない場合は、基本的に供花を贈らないことになっています。

 

故人や喪家の意向で、香典や返礼の煩わしさを省きたいケースも多いからです。

 

家族葬に招かれていて、供花を贈る場合の相場としては、「1基7000円~1万5000円程度」です。

 

かつては、2基1対で贈るのが習わしでしたが、近年では葬儀の小規模化の影響で、1基で贈ることが多くなっています。

 

1対で贈るのも問題ないので、その場合は倍の価格になります。

 

供花の注文は、葬儀会社を通じて依頼することが多いですが、花屋やインターネットの業者に依頼することも可能です。

 

注文する場合は、式に間に合わないと迷惑がかかるので、通夜の前には必ず届くように手配します。

 

会場によっては、外部業者からの供花を受け付けていないところもあることから、事前に葬儀社に確認しておいたほうがいいでしょう。

 

供花については、こちらの記事もご覧いただくと参考になります。
⇒ ご覧ください。

 

お住まいの近くの互助会の資料請求が一括でできる!
資料請求された方限定で
無料エンディングノートを無料ダウンロード
「全国の互助会の資料請求」

>>葬儀費用を安くするコツごじょスケが教えます!

 

家族葬で親族は供花を贈るべきか

家族葬で親族は供花を贈るべきか

家族葬で親族は供花を贈るべきでしょうか。

 

「家族葬と供花」について確認しておきましょう。

 

家族葬とは

 
家族葬とは
 
近親者や親しい方を中心に故人を送り出す葬儀の総称です。

 

家族だけでなく、親しい友人も含めて少人数で執り行います。

 

どこまで参列者を呼ぶのかといった、家族葬についての明確な定義はありません。

 

基本的に必要なことや式の流れは、一般的な葬儀とほぼ同様です。

 

家族葬に招かれてなければ供花を贈らない

 
家族葬に招かれてなければ供花を贈らない
 
家族葬は、近親者のみで行うため、弔問客に気を遣うことが少なく、落ち着いて故人とのお別れをしたいという想いがあります。

 

そのため、基本的に招待されなければ、参列しないのがマナーとなります。

 

また、家族葬では、喪主が香典辞退をすることが多くあります。

 

これは参列者に負担をかけないことや、儀礼的なものを省くなどの理由によります。

 

香典を辞退している場合には、通常、供花も辞退されています。

 

家族葬の場合は、招待されていない場合は参列せず供花も贈りません。

 

招待されている場合は、供花を辞退されていないかどうかを確認してから贈るようにします。

 

供花については、こちらの記事に詳しくまとめてあります。
⇒ ご覧いただくと参考になります。

 

家族葬で親族が贈る供花の相場

家族葬で親族が贈る供花の相場

家族葬で親族が贈る「供花の相場」はいくらぐらいでしょうか。

 

親族が贈る供花の相場

 
親族が贈る供花の相場
 
昔は供花を贈る際には2基を1対として贈るケースが多くありました。

 

現在では、家族葬といった規模が小さい葬儀が主流となり、会場も参列者の人数に合わせて小さくなっていることから、場所をとらないよう1基で贈るケースが増えています。

 

供花1基の価格は、「7000円~1万5000円」ほどが相場となっており、1対で贈る場合はこの倍の価格となります。

 

故人との関係が深い親族の場合は、2基1対で贈ることも多いようです。

 

相場とかけ離れた金額の供花を贈ることは、遺族にいらない負担をかけることになります。

 

相場に応じたものを贈ることを心がけましょう。

 

供花の相場についてはこちらの記事にもまとめてあります。
⇒ 参考にしてみてください。

 

供花の種類や金額が統一されていることもある

 
供花の種類や金額が統一されていることもある
 
供花の種類や大きさがバラバラになると、祭壇周りの飾りつけのバランスが崩れてしまうことがあります。

 

葬儀の際に、供花の種類と金額を統一しているケースもあります。

 

関係の深い親族であれば、指定のものを2基1対にして贈ることもいいでしょう。

 

家族葬で親族が供花を依頼する方法

家族葬で親族が供花を依頼する方法

供花の手配をするには、葬儀社に依頼することが多いですが、「花屋」や「インターネット」経由で注文ができます。

 

葬儀会場や葬儀社に依頼する方法

 
葬儀会場や葬儀社に依頼する方法
 
家族葬に供花を贈りたい場合、葬儀社に手配をお願いするのが一般的です。

 

いくつかのプランが提示されるので、その中から予算やイメージに合ったものを選んで発注します。

 

葬儀社に依頼することで、会場に合ったものを用意されますし、式の時間に合わせて配送されるので間違いが少なく安心です。

 

花屋に依頼する方法

 
花屋に依頼する方法
 
供花は花屋に頼んで贈ることも可能です。

 

豊富な花の種類から選べるので、故人のイメージに合ったものを作ってもらうことができます

 

葬儀会場によっては、外部業者からの供花を受け付けないということがあるので事前に葬儀社に確認をとっておくと安心できます。

 

インターネットで手配する方法

 
インターネットで手配する方法
 
インターネットで営業する業者に供花を注文するケースも増えています。

 

24時間いつでも発注できるので、忙しい人などには便利です。

 

花の種類や出来上がりのイメージも事前に確認でき、価格のバリエーションもあるので利用しやすくなっています。

 

インターネットでの注文をする場合も、外部からの受け入れをしてもらえるのか葬儀社に確認をしておくと安心です。

 

家族葬では供花を贈るときの注意点

家族葬では供花を贈るときの注意点

家族葬で供花を贈る際の「注意点」について確認しておきましょう。

 

供花は遺族の意向を確認する

 
供花は遺族の意向を確認する
 
家族葬の場合は、一般葬と比較して供花を辞退するケースが多いです。

 

事前に「供花・供物・香典を辞退申し上げます」といったお知らせがあった場合には贈ってはいけません。

 

遺族の意向が分からない場合には、葬儀社で把握していることが多いので、確認するといいでしょう。

 

家族葬の背景には香典の辞退も

 
家族葬の背景には香典の辞退も
 
家族葬を行う理由のひとつとして、他の方の手を煩わせたくないという気持ちがあります

 

香典や供花を受け取ることで、そのお返しをしなければならなくなり、その手間をかけたくないと考えているケースも少なくありません。

 

供花の送り先の名前は故人ではなく喪主の名前

 
供花の送り先の名前は故人ではなく喪主の名前
 
供花を送る場合には、送り先の名前を故人ではなく、喪主の方のお名前にするよう注意しましょう

 

もし、お名前が分からない場合には、宗家のお名前だけでも問題ありません。

 

親族が家族葬に供花を贈る際のマナー

親族が家族葬に供花を贈る際のマナー

供花を贈る際に「気をつけるマナー」について確認しておきましょう。

 

供花は早すぎず遅すぎず手配する

 
供花は早すぎず遅すぎず手配する
 
供花があまりに早いタイミングで届けられると、遺族としては、事前に用意していたのではないかと思ってしまいます。

 

実際の手配は、訃報を受けてからにしましょう。

 

反対に、タイミングが遅すぎることもよくありません。

 

すでに式が始まっていたり、開始の直前であったりすると、対応する葬儀社や遺族の方に迷惑をかけることになります。

 

通夜の前日到着を目安に手配しておくといいでしょう。

 

供花は1基で贈ってもいいのか

 
供花は1基で贈ってもいいのか
 
古くからの慣習では、供花は2基を1対として贈るのがマナーとされていました。

 

これが近年では、葬儀の形態が小規模化したことで会場もコンパクトになったことで、供花は1基で贈るほうが一般的になってきています。

 

地域や宗派によっては異なるケースもあるため、手配する前に葬儀社に確認しておくと間違いがありません。

 

供花は連名で贈ってもいいのか

 
供花は連名で贈ってもいいのか
 
供花を連名で贈ることに問題はありません。

 

連名で贈る場合には、札名に「〇〇一同」といった記載をします。

 

少人数の場合は、そのまま名前を記載してもかまいません。

 

宗教別の供花の種類

宗教別の供花の種類

供花は宗教によって異なる場合があります。

 

事前に確認しておくと安心です。

 

仏教

 
仏教
 
仏教では、「百合」や「菊」、「蘭」などの白い花をベースにした、落ち着いた雰囲気の供花にして贈るようにします。

 

地域によっては、特有のしきたりがある場合があるため、葬儀担当者などに確認しておくといいでしょう。

 

神道

 
神道
 
神道の供花は、仏教と同様のものを贈ります。

 

以前は榊(さかき)を贈っていたこともありましたが、最近では「生花」を贈るのが一般的となっています。

 

キリスト教

 
キリスト教
 
キリスト教の場合は、スタンドタイプの供花は用いられず、花籠にフラワーアレンジメントをして贈るようにします。

 

「百合」や「カーネーション」といった洋花を中心とし、仏教や神道でよく用いられる菊の花は使いません。

 

地域や宗派によっては樒を使うことも

 
地域や宗派によっては樒を使うことも
 
樒(しきみ)は、年間を通じて鮮やかな緑の葉を持ち、強い香りと毒性があることから、故人を悪霊から守るといった意味合いで仏教のお供えとして用いられていました

 

地域や宗派によっては、樒を供花として用いるケースもあるため、気になる場合は確認しておきましょう。

 

供花に適した花の種類・色・花言葉

供花に適した花の種類・色・花言葉

供花に用いる花のことを知っておくと、供花に想いを込めることができます。

 

カーネーション

 
カーネーション
 
カーネーションというと母の日のイメージが強いですが、白いカーネーションは供花に用いられることが多い花です。

 

白いカーネーションの花言葉は「あなたへの愛は生きている」です。

 

ユリ

 
ユリ
 
白いユリの花は、いい香りがして長持ちします。

 

仏教や神道だけでなく、キリスト教でもよく用いられています。

 

白いユリの花の花言葉は「壮大な美」「純潔」「高貴」です。

 

 
菊
 
白い菊の花は、供花や仏花としてもっともポピュラーな花です。

 

花言葉は「ご冥福をお祈りします」で、葬儀に贈る花として合っています。

 

トルコギキョウ

 
トルコギキョウ
 
トルコギキョウの花は、色の種類が多く、花の形にもいくつかの種類があることから、白がベースになることが多い供花のアクセントとなります。

 

花言葉は白が「清々しい美しさ」紫が「希望」ピンクが「優美」です。

 

水仙

 
水仙
 
日本水仙は香りが強く、気高い雰囲気の花で、供花や仏壇の花として用いられることが多いです。

 

白い水仙の花言葉は「神秘」です。

 

リンドウ

 
リンドウ
 
リンドウは秋の花です。

 

白い菊と一緒に飾ることでさらに季節を感じることができます。

 

花言葉は「あなたの悲しみに寄りそう」です。

 

供花にはNGな花

 
供花にはNGな花
 
供花に用いてはいけない花という明確なルールやしきたりはありません。

 

「トゲのある花」や、「派手な色の花」、「血を連想させる赤い花」は避けたほうがよいでしょう。

 

【家族葬で親族が贈る供花の相場はどのぐらい?】注意すべき点を解説 まとめ

 
家族葬の場合は、招かれていない場合は、「供花を贈らないのがマナー」です。

 

参列し供花を贈りたい場合も、遺族が供花を辞退していないか確認してから贈るようにしましょう。

 

贈る際には、相場に合った値段とし、地域や宗派のしきたりに合ったものにするため葬儀社に確認しておくと安心できます。

 

供花については、こちらの記事もご覧いただくと参考になります。
⇒ ご覧ください。

 

お住まいの近くの互助会の資料請求が一括でできる!
資料請求された方限定で
無料エンディングノートを無料ダウンロード
「全国の互助会の資料請求」

>>葬儀費用を安くするコツごじょスケが教えます!