冠婚葬祭に関する豆知識など、
様々なお役立ち情報をお届けします。

powered by ごじょクル

【供花を個人で贈る場合の相場はいくら?】マナーや注意すべきポイントを解説

記事公開日:2023.07.21/最終更新日:2023.07.21

【供花を個人で贈る場合の相場はいくら?】マナーや注意すべきポイントを解説

供花とは、通夜や告別式の際に、祭壇の横に飾られる生花のことです。

 

故人に対する哀悼の意を現わし、遺族の慰みとなるようにとの想いを込めて贈られます。

 

親せきや家族、関係のあった会社だけでなく、付き合いがあった個人が贈ることもあります。

 

個人が贈る供花の相場は、「7000円~1万5000円程度」です。

 

昔は、2基1対で贈るのがマナーとされていましたが、近年では葬儀の小規模化に伴い、場所をとらないように1基で贈ることが一般的になっています。

 

個人で供花を注文する際には、葬儀会社に依頼するケースが多いです。

 

近年では故人の好みを取り入れたフラワーアレンジをしてもらえる花屋や、忙しくても24時間PCやスマホから注文できるインターネットの業者が人気になってきています。

 

供花を贈る際には、届くタイミングが早くなりすぎたり、遅くなりすぎたりしないように注意しましょう。

 

通夜の前には届いていることが望ましいです。

 

供花については、こちらの記事もご覧いただくと参考になります。
⇒ ご覧ください。

 

お住まいの近くの互助会の資料請求が一括でできる!
資料請求された方限定で
無料エンディングノートを無料ダウンロード
「全国の互助会の資料請求」

>>葬儀費用を安くするコツごじょスケが教えます!

 

供花とは

 
供花とは
 

供花とはどのような花なのか、花を贈る意味と贈るタイミングを解説します。

 

供花の意味

 
供花の意味
 
供花は「きょうか」あるいは「くげ」と読み、葬儀会場に供えられた祭壇の周りに飾られる生花のことを指します。

 

関係が深い家族や親せき、故人とつながりがあった会社から贈られることが多いですが、個人として贈ることもあります。

 

供花を贈ることで、葬儀の席に花を飾って故人への哀悼の意を示すとともに、遺族に対する慰めの想いを伝えるという意味があります。

 

供花については、こちらの記事に詳しくまとめてあります。ご覧いただくと参考になります。
⇒ ご覧ください。

 

供花を贈るタイミング

 
供花を贈るタイミング
 
供花が届けられる基本的なタイミングは、通夜の式が始まる前となります。

 

それまでに配達されるように手配が必要です。

 

どうしても遅くなりそうな場合であっても、告別式が始まる前には届いていなければなりません。

 

式の直前は、葬儀の準備で非常に忙しくしています。

 

通夜の前日には届いてあるように手配されているのが望ましいです。

 

供花を発注するときに、通夜の開始時間を伝えておけば、それに合わせて葬儀会社や花屋側がタイミングを調整してくれます。

 

供花の特徴

 
供花の特徴
 
葬儀には供花以外にも枕花や花輪などが飾られています。

 

供花の特徴と枕花やその他との違いを解説します。

 

枕花や花輪との違い

 
枕花や花輪との違い
 
枕花(まくらばな)」は、亡くなった後、通夜が始まる前まで故人の自宅で枕元に飾られる花のことをいいます。

 

花輪(はなわ)」は、個人の死を悼む意味を込めて、通夜や告別式が行われる会場に飾り付けられています。

 

造花をもちられることが多くサイズも大型です。

 

献花との違い

 
献花との違い
 
献花は、キリスト教の葬儀やお別れ会形式の葬儀などで多く見られます。

 

故人にお別れを告げるため、一人一本ずつの献花台に供える花のことです。

 

供花におけるタイプ

 
供花におけるタイプ
 
供花には、「フラワースタンド」と「花籠」の2種類のタイプがあります。

 

フラワースタンドは高さがあるため、広い会場のときにはいいでしょう。

 

花籠にアレンジする供花は、場所をとらないので会場の大きさに関係なく贈れるタイプです。

 

個人が贈る供花の相場

 
個人が贈る供花の相場
 
個人で供花を贈る場合の相場はいくらぐらいでしょうか。

 

供花の相場を確認しておきましょう。

 

個人が贈る供花の相場

 
会社が贈る供花の相場
 
個人で供花を贈る場合の相場は、7000円~1万5000円程度です。

 

1対の供花を贈る場合は、この倍の価格となります。

 

少し前までは、供花は1対で贈るのがマナーと考えられていましたが、家族葬のような小規模な葬儀が主流となり、会場も小さくなったことから、1基で贈ることが一般的になりました。

 

ただし、個人との関係が深い場合などは、2基1対で贈っても問題ありません。

 

それまであまり付き合いがなかった人から高価な花を贈られると、遺族側が気を使います。

 

相場に合った価格の供花を贈るといいでしょう。

 

供花の種類や金額が統一されていることもある

 
供花の種類や金額が統一されていることもある
 
故人や喪主の意向により、葬儀によっては供花の種類と金額が指定されているケースがあります。

 

祭壇を飾る際に、花の種類やサイズがばらばらではバランスがとりにくいためです。

 

指定の供花より大きな花を贈りたい場合は、2基1対で贈るようにします。

 

供花の相場についてはこちらの記事にもまとめてあります。参考にしてみてください。
⇒ ご覧ください。

 

個人が供花を依頼する方法

 
個人が供花を依頼する方法
 
個人が供花の手配をするには、葬儀会社や花屋に依頼するほか、インターネットでの注文ができます。
 

葬儀会場や葬儀社に依頼する方法

 
葬儀会場や葬儀社に依頼する方法
 
供花を贈る場合には、葬儀社にお願いするというのが一般的な手配の仕方です。

 

予算ごとの供花のプランが用意されているので、その中から自分のイメージに合ったものを選んで発注します。

 

葬儀社では、式までの段取りを把握しているので、会場に合わせてプランの提案をしてもらえます。

 

タイミングよく届くように手配してくれるので、安心して依頼できます。

 

花屋に依頼する方法

 
花屋に依頼する方法
 
故人の好みやイメージに合わせて供花をアレンジして贈りたい場合には、花屋に依頼して用意してもらうことが可能です。

 

葬儀会場によっては、外部からの供花を受け付けていない場合もあるので、事前に葬儀会社に確認しておくといいでしょう。

 

インターネットで手配する方法

 
インターネットで手配する方法
 
スマホやPCを通じて24時間いつでも注文できるインターネット業者は、忙しい方には便利なサービスです。

 

アレンジした供花のイメージを画面で確認でき、価格帯で選べるのでわかりやすいです。

 

インターネットを通じた発注をする場合も、受付できるかどうかを葬儀社に事前に確認しておくようにしましょう。

 

供花の札名の書き方

 
供花の札名の書き方
 
供花の札名の書き方のマナーについて、贈る側もある程度知っておくといいでしょう。

 

個人として贈る場合

 
個人で供花を贈る場合には、個人名を記載した札名をつけて届けられます。

 

その際にメッセージを一緒に贈ることも可能です。
 

連名で贈る場合

 
少人数で一緒に送る場合は、連名の札名としても問題ありません。

 

序列がなければ、五十音順や年齢順にして記載するといいでしょう。

 

個人で供花を贈るときの注意点

 
個人で供花を贈るときの注意点
 
個人で供花を贈る場合には、どのようなことを注意するといいでしょうか。

 

供花は遺族の意向を確認する

 
供花は遺族の意向を確認する
 
近年、葬儀が小規模化し、家族葬で故人を送るケースが増えています。

 

家族葬を執り行う遺族には、供花を辞退している家庭もあるので注意が必要です。

 

事前に「供花・供物・香典を辞退申し上げます」とお知らせが来た場合は、供花を贈ることはやめましょう。

 

もし分からなくて悩む場合は、葬儀社に確認してみるといいでしょう。

 

供花の送り先は故人の名前は故人ではなく喪主の名前

 
供花の送り先は故人の名前は故人ではなく喪主の名前
 
供花の送付先のお名前は、故人ではなく喪主の方になりますので注意しましょう。

 

もしフルネームが分からない場合は、宗家の名前だけでも問題ありません。

 

個人が供花を贈る際のマナー

 
個人が供花を贈る際のマナー
 
個人が供花を贈る際に気をつけたいマナーについて解説します。

 

供花は早すぎず遅すぎず手配する

 
供花は早すぎず遅すぎず手配する
 
供花が早すぎるタイミングで届けられると、遺族としては亡くなるのを待っていたように感じられて嫌な気がするかもしれません。

 

訃報が届いてから手配するようにします。

 

逆に届くタイミングが遅すぎるのも問題です。

 

式が開始されてから届いたり、直前のタイミングだったりすると、葬儀スタッフや遺族の方に迷惑がかかります。

 

通夜の前日に届くよう手配しましょう。

 

供花は1基で贈ってもいいのか

 
供花は1基で贈ってもいいのか
 
少し前までは、供花を贈るマナーとして2基を1対として贈るものと考えられていました。

 

しかし近年では、葬儀は家族葬を中心とした小規模なものが主流となり、会場も小さくなったことで、1基で贈ることのほうが一般的になってきています。

 

地域や宗派によって異なるケースもあるため、分からない場合は葬儀社に確認してから手配するといいでしょう。

 

宗教別の供花の種類

 
宗教別の供花の種類
 
宗教によっては、供花が違うことがあります。

 

個人で供花を贈る際には、あらかじめ確認しておくといいでしょう。

 

仏教

 
仏教
 
仏教の葬儀に贈る供花は、百合、菊、蘭など白い花を中心として、落ち着いた雰囲気にアレンジされているものがいいでしょう。

 

地域によってその土地の決まりごとがあるケースもあるため、葬儀会社に確認しておくと安心できます。

 

神道

 
神道
 
神道の葬儀に贈る供花は、仏教の供花と同じタイプです。

 

昔は榊(さかき)を贈るケースもありましたが、現在は生花を贈るのが一般的です。

 

キリスト教

 
キリスト教
 
キリスト教の葬儀に贈る供花は、花籠にアレンジして飾り付けたタイプのものを用います。

 

スタンドタイプの供花は贈りません。

 

仏教や神道は菊の花が多く用いられますが、キリスト教では百合やカーネーションといった洋花が中心となります。

 

地域や宗派によっては樒を使うことも

 
地域や宗派によっては樒を使うことも
 
地域や宗派によって樒を供花として贈ることがあります。

 

樒(しきみ)は、一年中鮮やかな緑の葉をつけて、毒を持っていることから、悪霊を追い払うと言い伝えがあり、仏教ではお供えに使われることがあります

 

供花に適した花の種類・色・花言葉

 
供花に適した花の種類・色・花言葉
 
供花によく使われる花とその花言葉を紹介します。

 

カーネーション

 
カーネーション
 
カーネーションは母の日の花と思われることが多いですが、白いカーネーションの花は、供花によく用いられます。

 

白いカーネーションの花言葉は「あなたへの愛は生きている」です。

 

ユリ

 
ユリ
 
ユリの花は香りがよく長持ちします。

 

白いユリの花は、宗教に関わらず供花としてよく用いられています。

 

花言葉は「壮大な美」「純潔」「高貴」です。

 

 
菊
 
白い菊の花は、供花や仏花として最もポピュラーな花です。

 

花言葉は「ご冥福をお祈りします」です。

 

トルコギキョウ

 
トルコギキョウ
 
トルコギキョウは、花の色や形のバリエーションが豊富なことが特徴です。

 

白い花がメインとなる供花のアクセントになる花です。

 

花言葉は白が「清々しい美しさ」、紫が「希望」、ピンクが「優美」です。

 

水仙

 
水仙
 
日本水仙は、供花や仏花としてよく用いられています。

 

香りがよく、気品のある花として人気です。

 

白い水仙の花言葉は「神秘」です。

 

リンドウ

 
リンドウ
 
リンドウは秋の花として知られていることから、白い菊とともに供花とすることで季節感を表せます。

 

花言葉は「あなたの悲しみに寄りそう」です。

 

供花にはNGな花

 
供花にはNGな花
 
供花に使っていけない花といわれるものはありませんが、一般的に「トゲがある花」や、「派手な色の花」、「血を連想させる赤い色の花」は使いません。

 

【供花を個人で贈る場合の相場はいくら?】マナーや注意すべきポイントを解説 まとめ

 
個人として供花を贈る場合には、「7000円~1万5000円程度」が相場となっています。

 

一般的には1基で贈りますが、故人との関係が近い場合には2基1対で贈ることがあります。

 

供花を贈るタイミングやマナーに注意し、遺族に負担をかけないように気をつけましょう。

 

地域や宗派のしきたりが気になる場合は、葬儀社に確認しておくと安心です。

 

供花については、こちらの記事もご覧いただくと参考になります。
⇒ ご覧ください。

 

お住まいの近くの互助会の資料請求が一括でできる!
資料請求された方限定で
無料エンディングノートを無料ダウンロード
「全国の互助会の資料請求」

>>葬儀費用を安くするコツごじょスケが教えます!