冠婚葬祭に関する豆知識など、
様々なお役立ち情報をお届けします。

powered by ごじょクル

法要・法事の準備と進め方

記事公開日:2017.09.28/最終更新日:2023.05.15

故人を供養するために行う仏教における行事(仏事)を法要または法事といいます。もっとも宗教色が薄まってきている現代は他の宗教でも法要・法事ということが多いです。法要と法事の違いを一部では、「僧侶によるお祈りをあげる供養の儀式が法要で、儀式の後の会食まで含めたものが法事とする」という説を見かけますが、根拠が明確ではないので同一と考えて問題ないでしょう。

初七日(しょなのか)の進め方

 

命日から数えて7日目にあたるのが初七日です。仏教では故人に対する閻魔大王の審判が死後7日ごとに7週間続き、全ての審判が無事に済むと極楽浄土に進める、中陰という考え方があります。初七日はその最初の審判の日にあたります。閻魔大王の審判を無事に通過できるように故人の供養をするわけです。その考え方からすると、初七日の後も7日ごとに供養を行うべきだと思うのですが、中陰が満了となる49日目に行う四十九日(しじゅうくにち)法要以外の中間の法要は、ほぼ行われていません。なお法要・法事は、定められた日を超えてはならないという禁忌があり、その前であれば良いとされています。そのため現在の初七日はほとんどの場合、参列者の都合に配慮して、お葬式(葬儀式・告別式)が終了した後その場で続けて初七日の法要・法事を行います。

お葬式の一貫という位置付けになるので、初七日単独の準備などは必要なく、進行も葬儀社が一切を担ってくれます。

その他の法要・法事の準備

四十九日をはじめ、年忌法要・法事は、お通夜やお葬式と違って儀式的な要素が薄まります。また参列者も家族、特に親しい親族、故人と特別な縁があった知人などの限定された少人数です。最近では法要・法事の運営を受託する葬儀社も増えていますが、規模が小さな仏事ですから、施主を中心とした家族だけで運営することをお勧めします

【事前に準備すること】

準備の開始は法要・法事の1カ月以上前が理想です。

  1. 僧侶(お寺)と法要・法事の日程を相談する(お祈りをお願いすることになる僧侶の予定が一番重要です)
  2. 自宅以外で行う場合は、会場の予約をする(自宅が一般的です。祭壇が必要となるため、自宅以外で行う場合は葬儀社に依頼することになるでしょう)
  3. 参列者に案内をする(できれば1カ月前には案内を出したいものです)
  4. 参列者の人数分(1家族から複数人参列する場合は一家に1つでもOK)の返礼品を用意する
  5. お斎の準備をする(自宅以外で行うのであれば店を予約する)

法要・法事の進め方

  1. 会場を整える(祭壇、遺影、供花、香炉、ロウソク、線香)
  2. 僧侶、参列者を迎える
  3. 式が始まるまでの間は、僧侶、参列者にはお茶、お菓子などを供する
  4. 施主から開式の挨拶
  5. 僧侶による読経、法話
  6. 施主から閉式の挨拶
  7. 会食
  8. 参列者が帰る際に返礼品を渡す