冠婚葬祭に関する豆知識など、
様々なお役立ち情報をお届けします。

powered by ごじょクル

【樹木葬のデメリットとは】費用相場や選ぶポイントも解説

記事公開日:2023.10.04/最終更新日:2023.10.26

【樹木葬のデメリットとは】費用相場や選ぶポイントも解説

近年、葬儀やお墓に対する在り方が多様化しています。亡くなった後は、先祖代々のお墓に埋葬するのが当たり前と考えられてきましたが、様々なスタイルの埋葬が現れ、特に人気を集めているのが「樹木葬」です。

 

1999年に岩手県一関市にある祥雲寺というお寺(現在は知勝院)で初めて行われた樹木葬はマスコミ等に大きく取り上げられ話題になりました。

 

その後も樹木葬は全国各地の霊園に広がっています。

 

非常に人気のある樹木葬ですが、一方でデメリットがあることはあまり知られていません。

 

新しい埋葬方法であり、これまで代々続いてきたお墓を引き継がないということから家族や親せきから強く反対されることがあります。

 

樹木葬に対してネガティブなイメージを持つ人は、全体の約半分ぐらいいます。

 

また、樹木葬にした場合に、遺骨が他の人のものと混ざった状態で合祀されることが多く後から返還してもらうことができません。

 

お墓に移す可能性がある場合は遺骨を分けておく必要があります。

 

その他、里山に埋葬するタイプの場合は交通の便が悪く、お参りに行くのが負担になるケースも考えられます。

 

こうしたデメリットを考えたうえで樹木葬を選ぶ必要があります

 

事前に十分に検討してから決めるほうがいいでしょう。

 

こちらのページにも樹木葬についてまとめてあります。
⇒ ご参照ください。

 

樹木葬については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
⇒ ご参照ください。

 

お住まいの近くの互助会の資料請求が一括でできる!
資料請求された方限定で
無料エンディングノートを無料ダウンロード
「全国の互助会の資料請求」

>>葬儀費用を安くするコツごじょスケが教えます!

 

樹木葬とは

樹木葬とは
 
樹木葬についての法律上の規定などは明確にはありません。

 

施設の種類として「庭園型」「公園型」「里山型」の3種類に分けられています。

 

庭園型

 
庭園型
 
都市部の寺院や霊園の一部を庭園のような造りにした施設です。

 

シンボルとなる大きな木(シンボルツリー)の周りに草花を植栽し、きれいに仕上げた土地の下に遺骨を埋葬します。

 

公園型

 
公園型
 
かつての地味な雰囲気の墓地のイメージを大きく覆して、公園と見まがうような墓地が造成されています。

 

芝生や草花を植えてきれいな造りにして樹木の美しさを引き立てています。

 

里山型

 
里山型
 
なるべく自然に近い郊外の里山など、人の手がかかっていないような中に埋葬する施設です。

 

区画を設けて樹木を植え、その下に埋葬します。

 

樹木葬の埋葬方法

樹木葬の埋葬方法
 

樹木葬の埋葬方法には「合祀タイプ」「個別タイプ」「共同埋葬タイプ」の3種類があります。

 

合祀タイプ

 
合祀タイプ
 
他の人の遺骨が埋葬してあるところに一緒に埋葬する方法で、樹木葬の中でも費用が一番安い埋葬タイプです。

 

混ざってしまうと特定の人の遺骨を取り出すことはできません。

 

遺骨が他人の遺骨と混ざった状態で埋葬されるということに対して、気持ちの上で受け入れられないという人もいるかもしれません。

 

個別タイプ

 
専用の区画を設けて、一人分あるいは家族分の遺骨を納めるタイプです。

 

骨壺や布袋など施設側から指定されたものに遺骨を入れて埋葬します。

 

個別タイプの場合も、一定期間が経過した後は、他の人が合祀されているエリアに移されてその後は施設のほうで供養します。

 

共同埋葬タイプ

 
共同埋葬タイプ
 
シンボルツリーがある土地の下を区分し、そこに埋葬するのが共同埋葬タイプです。

 

他の人の遺骨とは混ざらないようになっていて、合祀タイプと個別タイプの間ぐらいの料金です。

 

樹木葬のデメリット

樹木葬のデメリット
 
近年人気が高い樹木葬ですが、「デメリット」があることも知っておきましょう。

 

家族や親せきに反対される可能性がある

 
家族や親せきに反対される可能性がある
 

樹木葬は新しい埋葬方法であり、先祖代々続いてきたお墓を引き継がなくなることに対して、家族や親せきから強く反対される可能性があります。

 

アンケートの結果でも、半数近くの人は樹木葬に対してネガティブにとらえているといわれています。

 

多くの人は、先祖から引き継いだお墓を次の代に継承していくのが当たり前と考えています。

 

もし、樹木葬を行いたいということであれば、家族や親せきと十分に話し合い、理解を得られてから話を進めるようにしましょう。

 

遺骨の返還ができない場合がある

 
合祀タイプの樹木葬にすると、故人の遺骨は他の人の遺骨と混ざった状態で埋葬されます。

 

そのため、後からその人の分を特定して取り出すことは不可能です。

 

個別に埋葬している場合も、一定期間後は合祀されます。

 

将来にはお墓に埋葬する可能性がある場合は、遺骨を分けて保管しておく必要があります。

 

子や孫に承継できない

 
子や孫に承継できない
 

樹木葬は子や孫に継承することはできません。

 

申し込みをした本人や家族のみが利用できるものです。

 

子孫に継承させたいという場合は、お墓に埋葬することを考えたほうがいいでしょう。

 

里山型は交通アクセスがよくない

 
里山型は交通アクセスがよくない
 

里山型の施設は、都市部から離れた場所にあり、交通アクセスがよくないことが多いようです。

 

また、駅から徒歩で坂道を登っていくこともあり、高齢者にはお参りの負担がかかります

 

樹木葬のメリット

樹木葬のメリット
 
デメリットもありますが、樹木葬には多くの「メリット」がありますので見ておきましょう。

 

維持管理が不要

 
一般的なお墓であれば、各家庭で掃除や手入れを行い、管理料を毎年支払う必要があります。

 

樹木葬では、管理を行うのは施設側ですので、掃除や手入れは不要です。

 

年間の管理費も必要ありません。

 

お墓よりも費用を抑えられる

 
お墓よりも費用を抑えられる
 

新規にお墓を建てる場合、150万~200万円のお金が必要です。

 

それに対して、樹木葬の場合は「20万~80万円」が相場の金額で、安いところでは「一人10万円」というところもあるようです。

 

年間の管理費も不要ですので、トータルにかかる費用を抑えられます。

 

宗教・宗派を問わない

 
樹木葬の施設では、基本的に宗教・宗派を問わず受け入れています。

 

寺院が運営する樹木葬の施設でも宗教は関係ありません。

 

ただし、一部の施設では条件付きというところもあるので、事前の確認は必要です。

 

お参りの対象がはっきりしている

 
お参りの対象がはっきりしている
 

散骨をすると粉状にした遺骨を海に撒きますので、遺族は海に向かって手を合わせることになります。

 

対象物がないので、気持ちの納得感がないかもしれません。

 

樹木葬であれば、シンボルツリーや故人の名を刻んだ銘板に向かって手を合わせます。

 

対象物がしっかりあるのでお参りしやすいでしょう。

 

樹木葬が話題になっている背景

樹木葬が話題になっている背景
 
日本で初めての樹木葬は、1999年岩手県の大慈山祥雲寺(現:長倉山 知勝院)で行われました。

 

樹木や草花を植えた場所に遺骨を埋葬する自然回帰の思想の現れと、里山の緑化を図るというこれまでにない弔い方として、マスコミにも大きく取り上げられて話題になりました。

 

その後も日本全国で樹木葬が広がっていき、各地の霊園で樹木葬が取り入れられるようになっていきます。

 

2012年には、東京都立の霊園として初めて樹木葬の公募が始まります。

 

小平霊園で500体の公募を行ったところ、8,169体の応募があり16.3倍の倍率となりました。

 

人々の間で樹木葬が非常に大きな注目を集めていることがわかり、驚かれました。

 

樹木葬の広がりは続き、「民間霊園・公営霊園・寺院」などで運営されるようになっています。

 

樹木葬の費用相場

樹木葬の費用相場
 
樹木葬にかかる費用の相場は、およそ「20万~80万円」といわれていますが、埋葬のしかたによって異なります。

 

埋葬方法による費用の相場は以下のとおりです。

 

  • 合祀タイプ:8万円~20万円
  • 個別埋葬タイプ:30万円~80万円
  • 共同埋葬タイプ:15万円〜60万円

 

故人の遺骨が他の人の遺骨と混ざって一緒に埋葬される合祀タイプが一番安く、個別に埋葬するタイプが一番高額になります。

 

他の人の遺骨と一緒ではありますが、区分されて埋葬される「共同埋葬」が中間的な金額です。

 

お墓の場合であれば毎年かかる管理料が、樹木葬では不要です。

 

樹木葬では一般的に、「使用料、埋葬料、管理料」が含まれた金額となっています。

 

ただし、費用がかかるケースもあるので注意が必要です。

 

例えば、家族全員分として契約しているケースでは、一人の埋葬につき埋葬料がかかったり、生前に契約したことで埋葬するまでの管理料を別途請求されたりすることがあります。

 

費用に関しては、契約する前にしっかり確認してお互いに齟齬がないようにしておきましょう。

 

このほか、オプションとして、故人の名を石板など刻んで飾る銘板作成のサービスを用意しているところもあります。

 

樹木葬の費用が安い理由

 
樹木葬の費用が安い理由
 

一般的なお墓を新規に建立する場合、150万~200万円の費用がかかります。

 

それに比べて樹木葬の費用が安いのは、墓石が不要で加工や設置の費用がかからないからです。

 

また、お墓には戒名や永代供養の費用が必要ですが、樹木葬の費用にはその分がはじめから含まれています。

 

お墓であれば毎年1万~2万円かかる管理費も樹木葬では不要ですので、トータルの金額ではかなり安いということがわかります。

 

申し込みから納骨までの流れ

申し込みから納骨までの流れ
 
樹木葬の申し込みまでの流れは、お墓を購入する場合とほぼ同じです。

 

1.情報収集

 
Webサイトをチェックしたり、墓石販売店などでパンフレットを集めたりして情報を収集していきます。

 

2.現地見学

 
いいと思う施設が見つかれば、予約を入れて実際に見に行きます。

 

施設の様子はもちろん、周囲の環境や交通アクセス、全体の雰囲気などもチェックしておきましょう。

 

プランの内容も詳しく確認し、不明点があればその場で質問するようにします。

 

3.契約・入金

 
施設の造りや周りの雰囲気、環境、プラン内容などが気に入って納得したら、契約書に記入し費用を払います。

 

これから長く利用することですので、じっくりと考え本当に納得してから契約しましょう。

 

4.使用許可証の交付

 
入金が確認されると、施設側から使用許可証が送付されます。

 

これで樹木葬を行えるようになります。

 

埋葬までの流れ

埋葬までの流れ
 
樹木葬の埋葬は法的にはお墓の場合と同じ扱いですので手続きもお墓と同じです。

 

散骨とは異なりますので注意しましょう。

 

1.死亡届を提出

 
病院から受け取った死亡届を役所に提出して、火葬許可証を発行してもらいます。

 

2.火葬

 
遺体を火葬場に搬送し、火葬許可証を提出して火葬をしてもらいます。

 

後日、火葬場から埋葬許可証が送付されます。

 

3.樹木葬の施設に埋葬許可証を提出

 
樹木葬施設の担当者と打ち合わせて埋葬の日程を調整します。

 

埋葬の方法は施設やプラン内容でことなるため、事前にしっかりと確認しておく必要があります。

 

樹木葬を選ぶポイント

樹木葬を選ぶポイント
 
樹木葬ができる施設も増えたため、選ぶ際にはどうすればいいのか悩むかもしれません。

 

この先、死後長く利用することを考えても、本当に納得して選ぶ必要があります。

 

樹木葬を選ぶ際の「ポイント」について解説します。

 

1.雰囲気・環境

 

樹木葬と行う施設の環境や雰囲気は、一般的な墓地とは違った個性があります。

 

必ず現地に足を運んで自分の目で確認しておきましょう。

 

2.埋葬方法

 

埋葬方法は、施設やプランによって大きな違いがあります。

 

個別埋葬であっても骨壺に入れるのか、布の袋に入れるのかといった違いがあるようです。

 

どのように埋葬するのか、詳しく話を聞いておくようにしましょう。

 

3.お参りの方法

 

お参りに関するルールが規定されていることが一般的なので、確認しておきましょう。

 

お墓とは異なり、お線香はたかずに、お花は決められた場所に備えるようになっているところが多いようです。

 

4.宗教・宗派のルール

 

樹木葬を実施している施設では、宗教・宗派にかかわらず、どのような方でも受け入れています。

 

ただし、一部の寺院では檀家になることが条件とされているケースもあります。

 

独自のルールがきまっていることがあるので、この点も確認しておきましょう。

 

5.交通手段

 

普段は車で移動している人も、公共交通機関を使ったアクセスを確認しておきましょう。

 

高齢で車の運転ができなくなった時のことを考慮しておきます。

 

6 管理体制

 

施設側の管理がしっかりできているかも見ておくことです。

 

樹木が手入れされているか、雑草が生えていないか、掃除ができているか、区画の整備がしっかりできているか、細かく見ておきましょう。

 

また管理する人の姿勢もチェックしておくようにします。

 

お墓との違い

お墓との違い
 

樹木葬と一般的なお墓ではどこが違っているのか、3つの視点から見てみることにしましょう。

 

1. 継承するかしないか

 

お墓の場合は、先祖代々続いてきたものを家族やその子孫が継承し、次の代まで守っていくものとされています。

 

毎年かかるお墓の管理費などの費用も継承した家族が負担するのが当然と考えられています。

 

一方、樹木葬は本人や契約した家族に限定され、子孫が継承することはでありません

 

2. 遺骨の供養方法

 

お墓に納める遺骨は、一人分を骨壺に入れ、個別に納められた状態を保って埋葬されます。

 

樹木葬では、自然回帰の考え方が基本となっているため、遺骨は土に還るものとしています。

 

個別タイプや共同埋葬タイプも一定期間が経過した後は、合祀エリアに移され土に還っていきます。

 

3. 費用

 

一般的に新たなお墓を建立するには150万~200万円程度の費用が必要です。

 

先祖から引き継いだお墓に入るのであれば、購入しなくてもいいですが、どちらの場合も毎年1万~2万円の管理費がかかります。

 

樹木葬であれば、費用は「20万~80万円」ほどで、毎年の管理費もかかりません。

 

樹木葬がある霊園の紹介

樹木葬がある霊園の紹介
 
樹木葬を行っている霊園は全国各地に広まっています。

 

ここではそのうちいくつかをピックアップして紹介します。

 

知勝院

 
知勝院
 

日本国内で樹木葬を初めて行ったのが、岩手県一関市にある「祥雲寺」というお寺(現在は知勝院)です。

 

1999年に「花に生まれ変わる仏たち」というコンセプトのもとで始められました。

 

区画に草木を植えてきれいにしたうえで、宗教・宗派にかかわらず受け入れたところ、新しい時代の埋葬方法としてマスコミに取り上げられ大きな話題となりました。

 

その後も日本全国から問い合わせが来ています。

 

都立小平霊園

 
都立小平霊園
 

都立霊園として初めて樹木葬を受け付けたのが「小平霊園」です。

 

2012年には、初回の公募に非常に多くの応募があったため大きな話題になりました。

 

以前は、シンボルツリーの下に共同で埋葬していましたが、近年では個別埋葬にも対応しています。

 

稲城・府中メモリアルパーク

 
稲城・府中メモリアルパーク
 

東京都の稲城市と府中市の2市が共同で新設した霊園です。

 

芝生墓地、普通墓地、合葬式墓地と樹木葬の墓地という、形式の異なる「4タイプの墓地」を備えた新しいスタイルの霊園として造られました。

 

横浜市営メモリアルグリーン

 
横浜市営メモリアルグリーン
 

横浜市営メモリアルグリーンは、公園と霊園が一体として造られた施設です。

 

一見して霊園とは思えない開放的な雰囲気で、芝生と樹木がきれいに植えられています。

 

敷地内には、芝生型、合葬式樹木型、合葬式慰霊碑型の「3種類の埋葬施設」が備えられています。

 

樹木葬は、シンボルツリーの下に骨壺を埋葬するタイプです。

 

樹木葬で注意すべきポイント

樹木葬で注意すべきポイント
 
樹木葬は新しい埋葬スタイルですので、注意すべき点がいくつかあります。

 

事前の確認をして、トラブルにならないようにしましょう。

 

周囲の人の理解を得る

 
周囲の人の理解を得る
 

近年人気が高まっている樹木葬ですが、まだまだ多くの人の頭の中では、先祖からのお墓を継承し次の代につなげていくことが当たり前だと考えられています。

 

半数近くの人が樹木葬に対していいイメージを持っていないことから、自分が樹木葬にしたいと思っていても、家族や親せきからの反対があることは考えておかなければなりません。

 

トラブルを避けるためにも、事前に十分話し合いをして理解を得ておくことが必要です。

 

遺骨は返還されないことを理解する

 
遺骨は返還されないことを理解する
 
合祀タイプ以外の埋葬方法であっても、一定期間後は合祀エリアに移されることが一般的です。

 

合祀してしまうと他の人の遺骨と混ざっているため、特定して取り出せなくなります。

 

後からお墓に埋葬したいとしても、遺骨は変換されないことを理解しておく必要があります。

 

自分で草木を植えることはできない

 
自分で草木を植えることはできない
 

樹木葬では埋葬した辺りにはきれいな草花が植えられており、気持ちを癒してくれますが、その場所に自分好みの花を勝手に植えることはできません。

 

施設内の樹木や花については、施設がすべて管理しているため、利用者が手を付けることはできないので注意しましょう

 

【樹木葬のデメリットとは】費用相場や選ぶポイントも解説 まとめ

人気が高い樹木葬ですが、家族や親せきの中には反対する人が出ることも予想されるため、十分に話し合いをしておく必要があります。

 

また、遺骨が取り出せないことや子孫に継承できないことなどは、しっかりと理解しておかなければなりません

 

樹木葬を選ぶ際には、こうしたデメリットについても十分考えたうえで決めるようにしましょう。

 

お住まいの近くの互助会の資料請求が一括でできる!
資料請求された方限定で
無料エンディングノートを無料ダウンロード
「全国の互助会の資料請求」

>>葬儀費用を安くするコツごじょスケが教えます!