お墓に代わる埋葬方法として樹木葬の人気が年々高まっています。
データによると、2023年では、新たにお墓を購入する人数よりも樹木葬の申込件数のほうが多くなっています。
この傾向は日本全国に広まっており、埼玉でも樹木葬を行える霊園は増加を続けています。
埼玉の樹木葬の相場は「64.1万円」となっており、全国平均の68.8万円よりもやや安い金額でした。
新規でお墓を買った場合は、費用として150万~200万円程度を考えておかなければなりませんので、それと比較すると樹木葬の価格の安さがわかります。
この記事では、埼玉で樹木葬が行えるおすすめの施設を「10か所」ご紹介し、樹木葬を選ぶ際の注意点などを詳しく解説します。
こちらのページにも樹木葬についてまとめてあります。
⇒ ご参照ください。
樹木葬については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
⇒ ご参照ください。
目次
樹木葬とは
法律による樹木葬の規定はありません。
施設の造りとして、「庭園型」「公園型」「里山型」の3つのタイプがあります。
庭園型
都市部の寺院や霊園でよくみられるのが庭園型の樹木葬施設です。
敷地の一角を庭園風に造成し、シンボルになる木(シンボルツリー)を植えて、その近くに遺骨を埋葬するようになっています。
公園型
近年に作られた霊園は、一見していわゆる墓地には見えないような造りになっています。
敷地一面に芝生を植えて、公園と見まがうような霊園が増えています。
その中に区画を設けて、たくさんの花や木を植え、埋葬設備を設置しています。
里山型
樹木葬が好まれる理由の一つとして、死後は自然に還りたいという想いがあります。
里山型の施設は、なるべく自然に近い形で、あまり人の手でデザインした感じを出さないようにしています。
区画を設けてそこに木が植えてあり、その木の近くに遺骨を納めるようになっています。
樹木葬の埋葬方法
樹木葬には「合祀タイプ」「個別タイプ」「共同埋葬タイプ」という3種類の埋葬方法が用いられます。
合祀タイプ
申し込んだ人の遺骨をすべて一緒に埋葬したタイプです。
費用は一番安いですが、遺骨が混ざってしまうことに抵抗がある人もいるでしょう。
埋葬後は一人分を取り出すことはできません。
個別タイプ
契約した個人や家族に専用の区画を設けて埋葬するのが個別タイプです。
遺骨は、施設が指定する骨壺や布袋に入れるよう定められています。
個別タイプで埋葬した場合も、通常は13回忌終了後などのタイミングで合祀エリアに移され、一緒に供養されています。
共同埋葬タイプ
シンボルツリーの近くに設備を設けてその中に遺骨を納めます。
区切られているため他の人の遺骨と混ざることはありません。
費用は合祀タイプと個別タイプの中間ぐらいです。
埼玉の樹木葬の費用相場
埼玉の樹木葬の平均費用は「64.1万円」です。
全国平均の68.8万円と比較すると少し安くなっています。
樹木葬施設が増えたことで、価格もやや低下しているのかもしれません。
お墓の購入が150万~200万円ですので、その値段と比べるとかなり安いといえるでしょう。
樹木葬の費用が安い理由
お墓の建立には、墓石を購入したあとに加工や設置に費用がかかります。
また戒名代や永代供養の費用も必要になります。
一方、樹木葬では、オプションとして銘板に名前を彫り込むことはありますが、石の加工や設置は不要です。
戒名代や永代供養の費用も含まれています。
また、お墓に必要な年1~2万円の管理費も、樹木葬にはかかりません。
埼玉の樹木葬おすすめ10選
埼玉県内で樹木葬ができる施設は年々増えています。
ここでは、「おすすめの施設10か所」を選びご紹介します。
やすらぎの花の里 所沢西武霊園
- 住所 埼玉県所沢市下富972-1
- アクセス 西武新宿線入曽駅から車で約10分
- 宗教・宗派 宗教不問
東京ドーム1個分の広大な敷地にガーデニング霊園の第一人者が手がけた大規模な庭園型の霊園です。
春には多くの桜が咲き誇り、バラなどの様々な花に癒される施設です。
完全バリアフリー設計となっており、高齢者や体の不自由な方も利用しやすくなっています。
樹木葬は合祀タイプで1名「27.2万円~」となっており、ペットも一緒に眠れる仕様です。
メモリアルパーク天空の杜
- 住所 埼玉県さいたま市緑区大字大門1991-3
- アクセス 埼玉高速鉄道線浦和美園駅から車で約5分
- 宗教・宗派 宗教不問
メモリアルパーク天空の杜は「浦和美園駅」から徒歩圏、東北自動車道浦和インターから約3分の好立地にありながら、静かで落ち着ける空間となっています。
最新の設備が取り入れられており、快適なお参りができます。
樹木葬は合祀タイプ1名で「15万円」となっております。
サニープレイス所沢 永代供養墓・樹木葬
- 住所 埼玉県所沢市下新井1386-1
- アクセス 西武新宿線航空公園駅から車で6分
- 宗教・宗派 宗教不問
サニープレイス所沢は、多数の霊園が集まる場所の中心に位置しています。
周りには高い建物もないため日当たりがよく、多くのお参りの人が利用するので交通の便も非常にいいのが特徴です。
樹木葬は、合祀タイプが1名「20万円~」、個別タイプが「30万円~」となっています。
ペットと一緒に眠れるプランもあります。
川口草加霊園 はじまりの杜
- 住所 埼玉県川口市安行805
- アクセス 埼玉高速鉄道線戸塚安行駅から徒歩10分
- 宗教・宗派 宗教不問
川口草加霊園はじまりの杜は、都心からもアクセスが便利な好立地の霊園です。
豊かな自然に囲まれ、苑内には多くの草花が植えられていて穏やかな気持ちでお参りができます。
バリアフリー設計の法要施設も完備されている利用しやすい施設です。
樹木葬は、合祀タイプで「28.8万円~」となっています。
第二朝霞聖地霊園
- 住所 埼玉県朝霞市田島石川戸416-1
- アクセス JR武蔵野線北朝霞駅から車で約5分
- 宗教・宗派 宗教不問
第二朝霞聖地霊園は、開放感のある造りで日当たりがよい南欧風のガーデニング霊園です。
全区画で永代供養付きとなっているため、墓じまいの心配がありません。
永代供養の管理費も無料です。
樹木葬は「28万円~」となっています。
川口さくら霊園 永遠の杜プレアーガーデン
- 住所 埼玉県川口市赤芝新田186
- アクセス 埼玉高速鉄道戸塚安行駅から車で約3分
- 宗教・宗派 宗教不問
平成20年に開園されたプレアーガーデン 祈りの庭園は、従来の一般的なお墓以外に多様な埋葬区画が用意されている新しいタイプの霊園です。
園内は通路の幅も広く、全体にバリアフリー設計がされていて、高齢者にも利用しやすくなっています。
樹木葬は合祀型1名で「19.8万円~」となっています。
一乗院墓苑
- 住所 埼玉県朝霞市膝折町1丁目16-17
- アクセス 東武東上線朝霞駅から車で約5分
- 宗教・宗派 宗教不問
一乗院は古くから続く由緒ある寺院で、鎌倉時代から室町時代の板碑が未だに残っています。
朝霞駅から車で5分の便利な場所にあり、都心からでも利用しやすい施設です。
平成29年から樹木葬の施設を設けて人気になっています。
樹木葬は合祀タイプで1名「19.8万円~」となっています。
吉川霊園
- 住所 埼玉県吉川市三輪野江1994
- アクセス JR武蔵野線吉川美南駅から車で6分
- 宗教・宗派 宗教不問
吉川霊園は、南欧風の霊園として人気があります。
礼拝堂・会食室・休憩所・ウッドデッキテラス・多目的トイレなど設備は充実していながら、価格が首都圏では最安に近い金額となっています。
樹木葬は合祀タイプで「5万円~」、個別タイプで「38万円~」となっています。
森林公園昭和浄苑
- 住所 埼玉県東松山市大谷196
- アクセス 東上本線森林公園駅から車で10分
- 宗教・宗派 宗教不問
1200年続く由緒ある寺院・證大寺の支坊が営む霊園です。
東武東上線「森林公園駅」、JR「熊谷駅」より専用の無料送迎バスが運行しています。
「お寺タクシー」を運行し、月に一度自宅まで送迎し、お墓参りの後には、自宅、病院やスーパーなどにも送ってくれます。
樹木葬は合祀型で1名「25万円~」となっています。
浄安寺墓苑
- 住所 埼玉県さいたま市岩槻区本町5-11-46
- アクセス 野田線岩槻駅から徒歩約15分
- 宗教・宗派 宗教不問
浄土宗の由緒ある寺院が運営する霊園です。
桜の大木や多くの緑に囲まれた静かな雰囲気の中でお参りができます。
樹木葬は合祀タイプで1名「19.8万円~」となります。
樹木葬のメリット
樹木葬には一般的なお墓にはないメリットが人気の理由です。
その中で「4つ」を取り上げて紹介します。
維持管理が不要
お墓の維持管理をしていくため、掃除や手入れが必要になります。
通常の場合、お墓を守る家族がこの役割を担うことになります。
その他に、毎年1~2万円の管理費を霊園に支払わなければなりません。
これに対して、樹木葬の場合は、維持管理はすべて施設側が行い、家族がやることはありません。
また年間の管理費も不要です。
お墓よりも費用を抑えられる
新規にお墓を購入する場合には、150万~200万円程度の費用がかかります。
一方、樹木葬では「20万~80万円程」で契約可能です。
安いところでは5万円というところも出てきています。
年間管理費もかからないため、費用の総額も抑えられます。
宗教・宗派を問わない
大半の樹木葬の施設では、宗教・宗派を問わずに受け入れています。
ただし、一部では檀家になることを条件としているところもあるため、事前の確認をしておきましょう。
お参りの対象がはっきりしている
樹木葬とともに人気になっている新しい弔い方が散骨です。
遺骨を粉状にして船から海に向かって撒きます。
遺族は広い海に向かって手を合わせるのですが、対象となるものがないためお参りの実感が得にくいという声があります。
樹木葬であれば、シンボルツリーや故人の名を刻んだ銘板に手を合わせることができ、お参りしやすくなっています。
樹木葬のデメリット
樹木葬の人気が高まっていますが、デメリットも知ってから判断したほうがいいでしょう。
子や孫に承継できない
樹木葬は契約した本人・家族のみで、そのまま次の代の子や孫には継承されません。
子孫に長く引き継ぎたい場合は、お墓のほうが適しています。
里山型は交通アクセスがよくない
里山型の樹木葬施設は、市街地から離れた場所にあり、交通の便があまりよくないケースも見られます。
また、最寄り駅から坂道を登っていかなければならないところもあり、高齢者や体の不自由な方には負担が大きくなります。
樹木葬を選ぶポイント
樹木葬で埋葬後は、永くその地に眠ることになります。
しっかりと検討し、十分に納得してから選ぶ必要があります。
樹木葬を選ぶ際のポイントを「6つ」紹介します。
1.雰囲気・環境
パンフレットやホームページの写真だけでは施設の雰囲気や環境を把握することはできません。
必ず現地に足を運び、自分の目で確認することが重要です。
近くに高速道路があって騒がしい場所だったり、高いビルに囲まれて日当たりが悪かったりする施設もあります。
施設内だけでなく「周りの環境」も含めてチェックしておきましょう。
2.埋葬方法
埋葬の仕方は、あらかじめ確認しておき、現地でも見ておくことをおすすめします。
同じ個別タイプでも、施設によっては骨壺に入れたり、布袋に入れたりするため、しっかりと確認しておきましょう。
3.お参りの方法
お墓をお参りする場合であれば、一般的に線香をたいてお花を供えます。
それに対して、樹木葬では施設のよってお参りのルールが定められているので注意が必要です。
お線香をたくのはNGで、お花は指定の場所に供える施設が多いようです。
現地を見た際には、お参りの仕方もしっかりと聞いておきましょう。
4.宗教・宗派のルール
樹木葬施設の大半は、宗教不問で誰でも利用できるようになっています。
ただし、一部の施設は檀家になることが条件というところもあります。
事前に確認しておいたほうがいいでしょう。
5.交通手段
交通手段や駐車場の様子もよく見ておきましょう。
また高齢になって車の運転をしなくなった後のことも考慮して、公共交通機関での利用も確認しておくようにします。
6.管理体制
現地では、施設内の管理が十分できているかをチェックしておきましょう。
掃除や片付け、設備の稼働状況などしっかり見ておきます。
管理者の人柄も確認しておくといいでしょう。
お墓との違い
樹木葬とお墓の違いを改めて「3つ」の観点から確認しておきましょう。
1. 継承するかしないか
お墓の基本的な考え方は、先祖から伝わったものを引き継ぎ、次の代に繋げていくということです。
そのため、引き継いだ家族がお墓の管理を行い、管理費用の負担をします。
樹木葬では、子孫に継承するという考え方はありません。
契約した本人や家族だけが利用します。
2. 遺骨の供養方法
お墓に納める遺骨は、一人分を骨壺に入れています。
樹木葬では、死後は土に還るという考えが基本となっています。
個別埋葬の場合も、13回忌が終わった後には合祀され、土に還るようにしているケースが多いようです。
3. 費用
お墓を新しく購入する場合には150万~200万円の費用が必要です。
先祖のお墓に入るという場合は、購入費用は掛かりませんが毎年の管理費が1万~2万円必要です。
樹木葬にかかる費用は「20万~80万円」で、管理費が不要ですのでトータルでは非常に安くなります。
近年では、新たにお墓を買う人よりも、樹木葬の申し込みをする人のほうが多くなっています。
樹木葬で注意すべきポイント
樹木葬の人気が高まっていますが、保守的な人にとっては理解を得られていないという現状もあります。
トラブルを避けるために、樹木葬を選ぶ場合の「注意点」を解説します。
周囲の人の理解を得る
樹木葬を選ぶ人は年々増加していますが、先祖からのお墓を大切に守ることが必要と考える人も半分近くいます。
そういった人から見ると、樹木葬は理解しにくいものです。
家族や親せきにもそうした考えの方がいることも考えられますので、事前に十分話し合いをして理解を得る必要があります。
遺骨は返還されないことを理解する
合祀された遺骨は、他の遺骨と混ざっているため、一人分を特定して取り出すことはできません。
樹木葬を行った後からお墓に移そうとしても、遺骨の返還はできないので事前の理解が必要です。
自分で草木を植えることはできない
最近の霊園は、いわゆる墓地のイメージとは異なり、きれいな花や樹木が植えられていて公園のようなところが増えています。
これらはすべて施設側がしっかり管理しているものですので、利用者が勝手に持って帰ったり、自分の好きな花を植えたりすることは禁止されています。
見て楽しむだけにしておきましょう。
樹木葬が話題になっている背景
1999年に岩手県にある大慈山祥雲寺(現:長倉山 知勝院)が初めて樹木葬を行い注目されました。
亡くなった後はお墓に入るのが当たり前と思われていたところに、宗教に関わらず自然に還る考え方の樹木葬は珍しさもあって多くのマスコミで報道されることになります。
これがきっかけとなり、樹木葬は全国に広まっていくことになりました。
2012年には、都立霊園では初めて小平霊園が樹木葬の公募を開始し、予定数をはるかに超える応募が集まったことで、人々の高い関心があることがわかりました。
樹木葬を希望する人は年々増えており、近年では、新しいお墓を購入する人よりも、樹木葬を申し込む人のほうが多くなっています。
申し込みから納骨までの流れ
樹木葬を契約するまでの流れは、お墓の新規購入とほぼ同じようになります。
1.情報収集
「ウェブサイト」や「墓石店のパンフレット」などで情報を集めます。
知り合いに樹木葬の契約をした人などがいれば、参考のために話を聞いてみるのもいいでしょう。
2.現地見学
情報収集した中で、価格や場所などで興味があるところが見つかれば、現地見学の予約をして見に行きましょう。
施設の造りや環境、プランの中身や交通アクセスなど、細かくチェックします。
わからないことがあれば、すぐにその場で確認し、曖昧なまま残さないようにすることです。
3.契約・入金
現地見学して複数を比較し、プラン内容や価格にも納得すれば、契約書にサインし金額を支払います。
永く眠る場所となりますので、じっくり検討して決定しましょう。
4.使用許可証の交付
施設運営者が入金を確認できれば、使用許可証が送られます。
この段階から利用が可能です。
埋葬までの流れ
樹木葬の埋葬の手続きは、お墓の場合とほぼ同じです。
散骨の場合とは異なりますので注意が必要です。
1.死亡届を提出
亡くなった際に病院から出された死亡届を管轄の役所に提出し、火葬許可証を発行してもらいます。
2.火葬
火葬許可証とともにご遺体を火葬場に搬送し、火葬します。
後日、火葬場から埋葬許可証が交付されます。
3.樹木葬の施設に埋葬許可証を提出
埋葬許可証が届いたら、樹木葬施設の担当者に連絡し埋葬の準備をしていきます。
このときに埋葬方法を改めて確認しておくようにしましょう。
【埼玉の樹木葬おすすめ10選】選び方や注意点を解説 まとめ
死後に対する考え方が変わってきたことや、費用の安さもあって、樹木葬の人気は毎年上がっています。
この流れの背景には、自分の死後、子どもに負担をかけたくないと考える人や、お墓を継承する子どもがいないという人が増えている現状があります。
こうした状況は今後も変わらないため、埼玉でも樹木葬を選ぶ人は増えていくでしょう。
樹木葬の施設も増加していますので、選ぶ際にはしっかりとチェックして納得してから契約することが大切です。