自分の死後、埋葬する場所として、お墓に代わって樹木葬を選ぶ人が増えています。
2023年には新規でお墓を購入する人よりも、樹木葬を申し込む人のほうが多くなったというデータがあるほどです。
全国各地に樹木葬が行える霊園が増えており、大阪でも市内を中心に多くの霊園が樹木葬の扱いを始めています。
大阪府の樹木葬の相場は「70万円」となっており、全国平均の68.8万円と比べてやや高くなっています。
それでもお墓を新規で購入すると150万~200万円程度の費用がかかりますので、かなり割安だといえるでしょう。
この記事では、大阪で樹木葬が行えるおすすめの施設を「10か所」ご紹介し、樹木葬のメリット・デメリットや注意点などを解説します。
こちらのページにも樹木葬についてまとめてあります。
⇒ ご参照ください。
樹木葬については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
⇒ ご参照ください。
目次
樹木葬とは
樹木葬がどのようなものかについて、法律上の規定はありません。
施設のタイプとして、「庭園型」「公園型」「里山型」の3種類があります。
庭園型
庭園型の樹木葬施設は、市街地にあるお寺や霊園によく見られます。
施設敷地の一部に庭園風に仕上げた場所を設け、シンボルとなる木(シンボルツリー)を植えて草花を飾り、その場所に埋葬する設備があります。
公園型
最近の霊園は、いかにも墓地という造りではなく、芝生を一面に植えて公園のような雰囲気に仕上げて近所の人も立ち寄りやすい場所になっています。
その一角に樹木や草花をレイアウトした場所を設け、埋葬する設備を備えています。
里山型
里山型は、デザインを施して見た目をきれいに造成された施設ではなく、自然に近い状態で埋葬するようになっています。
区画が設けられそこに木を植えているので、その木の下にお骨を埋葬します。
樹木葬の埋葬方法
樹木葬の埋葬の仕方は「合祀タイプ」「個別タイプ」「共同埋葬タイプ」の3つがあります。
合祀タイプ
遺骨を個別にせず、すべてを一つにまとめて埋葬しているタイプで、費用は一番安いです。
他の遺骨と混ざって埋葬されているので、後から一人分を特定して取り出すことはできません。
人によっては心理的な抵抗感があるかもしれません。
個別タイプ
契約した個人や家族専用の区画を設けて、そこに埋葬します。
遺骨は指定の骨壺や布袋などに入れます。
個別タイプの多くは、一定期間が経過した後に合祀エリアに移されます。
共同埋葬タイプ
シンボルツリーの下に、区分された設備が設けられその中に埋葬するのが共同埋葬タイプです。
遺骨は他の人と混ざらないようになっています。
費用は合祀タイプと個別タイプの中間ぐらいです。
大阪の樹木葬の費用相場
大阪の樹木葬の平均費用は「70.0万円」で、全国平均の68.8万円と比較すると少し高くなっています。
大都市圏では土地の値段や人件費が高いため、相場は高くなります。
お墓を新規購入すると150万~200万円の費用が必要ですので、それと比べるとかなり費用を抑えることができます。
樹木葬の費用が安い理由
お墓には墓石購入費、加工費、設置費がかかるため、費用がかさみますが、樹木葬にはこれらの費用が不要です。
また戒名代や永代供養の費用も必要になりますが、樹木葬ではこれらの費用が含まれています。
また、お墓の場合には毎年1~2万の管理費が必要ですが、これも樹木葬にかかりません。
トータルの金額でお墓と樹木葬を比較すると、かなり安くなります。
大阪の樹木葬おすすめ10選
大阪府内で樹木葬ができる施設が多数ありますが、その中からおすすめの施設「10か所」を選びご紹介します。
北摂・池田メモリアルパーク
- 住所 大阪府池田市中川原町17-12
- アクセス 阪急電車宝塚線池田駅から車で約10分
- 宗教宗派 宗教不問
北摂・池田メモリアルパークは彩り豊かな花に囲まれ大阪湾を一望できる美しい公園墓地です。
四季の景観と西洋式のガーデニングが楽しめ訪れた人々の心を癒してくれます。
樹木葬のプランは、合祀タイプで「
5万円~」、個別タイプで「50万円~」です。
個別タイプでは墓碑に名前などを刻むことができます。
個別タイプに埋葬して13年経過後に合祀エリアで永代供養されます。
箕面ピーステンボス
- 住所 大阪府箕面市箕面2-74-2
- アクセス 阪急「箕面駅」より車で約5分
- 宗教宗派 宗教不問
四季折々の花や緑豊かな木々に囲まれた西洋風の庭園型の霊園です。
土日祝には最寄り駅からのシャトルバスで送迎サービスがあるので便利です。
樹木葬のプランは「55万円~」で、「家族で利用できるプラン」や、「ペットも一緒に埋葬できるプラン」も用意されています。
淨國寺
- 住所 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-2-36
- アクセス 大阪メトロ谷町線谷町九丁目駅から徒歩6分
- 宗教宗派 宗教不問
最寄り駅から徒歩6分の好立地で、都会でありながら静かな雰囲気でお参りができる施設です。
墓地エリアはバラに囲まれており、「花のお寺」と呼ばれるほど敷地内は様々な花が植えられています。
樹木葬は、個別タイプで「25万円~」となっています。
ふれあいの杜 天空
- 住所 大阪府大東市龍間271-8
- アクセス JR学研都市線野崎駅から車で約10分
- 宗教宗派 宗教不問
自然豊かな生駒山に造成され、大阪の市街地を一望できる霊園です。
バラと緑に囲まれて、美しいガーデニングが施されています。
最寄り駅からは、無料のシャトルバスが年中無休で運行しています。
樹木葬は個別タイプで埋葬されるプランが「30万円~」です。
真田丸御廟 大應寺浄苑
- 住所 大阪府大阪市天王寺区餌差町3-15
- アクセス 長堀鶴見緑地線玉造駅から徒歩約7分
- 宗教宗派 宗教不問
大應寺浄苑は、大阪城下の真田丸ゆかりの地であり、寺町として栄えた天王寺区餌指町に新たに造設されました。
交通アクセスのいい立地で、近隣6駅から徒歩圏内にあります。
施設内には20台分の駐車場を備えています。
個別タイプの樹木葬のプランは「48万円~」。
13回忌後は合祀されます。
枚方紫峰霊苑
- 住所 大阪府枚方市大字尊延寺2399-6
- アクセス JR学研都市線(片町線)長尾駅から車で約10分
- 宗教宗派 宗教不問
枚方紫峰霊苑は、枚方市の甘南備山のふもとに造成された公園墓地です。
緑と自然に囲まれ静かにお参りすることができます。
300台が駐車できる大型駐車場を備え、近隣の4駅から無料送迎バスを運行しています。
樹木葬は、合同献花台からお参りするプランが「28万円~」、個別のプレートの前でお花を手向けてお参りするプランが「43万円~」となっています。
明治の森霊園
- 住所 大阪府茨木市泉原374-14
- アクセス 国際文化公園都市モノレール線彩都西駅から車で7分
- 宗教宗派 宗教不問
明治の森霊園は、箕面山のふもとにある明治の森箕面国定公園に隣接した霊園です。
完全バリアフリー設計がされていてお参りがしやすいと評判です。
お参りから法要まで園内で行えるように用意されているので非常に便利です。
合祀タイプの樹木葬は「45万円~」のプランとなっています。
樹木葬墓地「桜葬」
- 住所 大阪府高槻市原1371-4 神峯山寺内
- アクセス 東海道線高槻駅から車で20分
- 宗教宗派 宗教不問
「桜葬」は、高槻市の神峯山に造設された樹木葬の墓地です。
「北摂自然公園」「大阪 みどりの百選」にも選ばれた豊かな自然に囲まれています。
桜の木をシンボルツリーとして様々なプランが用意されており、合祀タイプ「20万円~」、個別タイプ「40万円~」のプランとなっています。
金剛生駒霊園
- 住所 大阪府河内長野市日野1561-12
- アクセス 南海線・近鉄線河内長野駅から車で10分
- 宗教宗派 宗教不問
南大阪の街を一望できる高台に造成され、季節ごとに美しい花に囲まれる霊園です。
近くでイベントや花火大会が開催されることから、楽しみがてらお参りに来られます。
園内はバリアフリー設計となっており、体の不自由な方や高齢者にも優しい造りとなっています。
樹木葬は合祀タイプが「25万円~」、個別タイプが「51万6500円~」となっています。
パークフォレスト大阪
- 住所 大阪府松原市南新町4-79
- アクセス 南大阪線布忍駅から徒歩10分
- 宗教宗派 宗教不問
パークフォレスト大阪は、大泉緑地の近くで緑豊かな環境ある霊園です。
完全バリアフリーとなっており、どなたでも快適にお参りができます。
車いす・ベビーカーの無料貸出しサービスもやっております。
樹木葬は合祀タイプが「8万円~」、個別タイプが「13万円~」となっています。
樹木葬のメリット
樹木葬は自然に還る新しい埋葬方法として人気があるだけでなく、いくつものメリットがあります。
そのうち「4つのメリット」を紹介していきましょう。
維持管理が不要
お墓を維持していくためには、購入した区画の掃除や墓石の手入れは、お墓を守る家族が行います。
墓地の管理費用として毎年1万~2万円の管理費の支払いも発生します。
それに対して、樹木葬では施設側が管理業務をすべて行います。
利用者が掃除や管理作業をすることはありません。
年間の管理費もかからないところが大半です。
お墓よりも費用を抑えられる
お墓を新たに建てるとすると、費用として150万~200万円程度は必要です。
樹木葬の場合は、「20万~80万円」が相場で、安い施設では一人分が10万円のところもあります。
年間管理費等も不要で、すべてを含めても費用を抑えられます。
宗教・宗派を問わない
樹木葬を実施している施設では、基本的に宗教・宗派を問わず受け入れています。
一部の施設では、檀家加入が条件というところもあるようなので、事前に確認しておいたほうがいいでしょう。
お参りの対象がはっきりしている
散骨も樹木葬と同様に新しい弔い方として人気があります。
散骨する場合には、粉状に砕いた遺骨を船から海に撒き、遺族は海に向かって手を合わせます。
広い海に向かって手を合わせるのは、対象物がなくお参りのイメージがつかない人もいるでしょう。
樹木葬では、シンボルとなる木があったり、故人の名を刻んだ銘板などがあったりするので、そこに手を合わせるようになっています。
樹木葬のほうが、対象物があるのでわかりやすいといえます。
樹木葬のデメリット
人気の樹木葬にもデメリットになることがありますので確認しておきましょう。
子や孫に承継できない
樹木葬は、契約した本人や家族だけが利用できるもので、その後の子や孫に代々継承させることはできません。
自分の後の子孫に継承させたいという場合は、お墓を選んだほうがいいでしょう。
里山型は交通アクセスがよくない
里山型の樹木葬の施設は、山のふもとに設けられており、市街地から遠い場所にあることが多いようです。
そのため、交通の便があまりよくなく、最寄り駅から坂道を登らなければならないケースもあり、高齢者や体の不自由な方には負担がかかります。
樹木葬を選ぶポイント
樹木葬として埋葬されると、その後永くその地に眠ることになります。
選ぶ際には十分に検討して、納得できる施設を選ばなければなりません。
樹木葬を選ぶためのポイントを「6つ」紹介します。
1.雰囲気・環境
写真で見るだけでは施設の雰囲気や環境はわかりません。
必ず自分で足を運んで見ておきましょう。
大きな道路が近くを通っていて騒がしかったり、日当たりが悪くじめじめした場所にあったりする施設もあります。
施設内だけでなく、まわりの雰囲気や環境をチェックしておきましょう。
2.埋葬方法
埋葬の仕方は、施設やプランによって大きく異なりますので、しっかり確認しておきましょう。
同じ個別タイプの埋葬といっても、骨壺に納めるところや布袋に入れるところなど様々>です。
3.お参りの方法
お墓参りをする際には、線香をたいてお花を供えるのが通常ですが、樹木葬の場合は施設によって独自のルールが定められています。
線香はたかず、お花は指定の場所に供えるケースが多いようです。
お参りの仕方は、現地訪問した時に確認しておくことをおすすめします。
4.宗教・宗派のルール
ほとんどの樹木葬施設は宗教・宗派は不問として、誰でも利用できるようになっています。
ただし、一部の施設ではお寺の檀家になることが条件となっているところもあるので、事前に確認しておきましょう。
5.交通手段
交通アクセスも重要なポイントです。車を利用している方でも、公共交通機関のアクセス方法もチェックしておきましょう。
高齢になって運転しなくなった時のことも考えておきます。
6.管理体制
施設の管理がしっかりできているかもチェックしておきましょう。
施設内の掃除や片付け、設備の整備状況などを細かく見ておくようにします。
また、管理人の人柄も重要なチェックポイントになります。
お墓との違い
樹木葬とお墓の違いについて、「3つ」の観点で見ていきましょう。
1. 継承するかしないか
お墓は、先祖から伝わる御霊を守り、この先の子孫に繋げていくことを基本的な考えとしています。
そのため、家族が管理を行い、管理費用も家族が負担します。
これに対して樹木葬は子孫に継承はできません。
利用できるのは契約した本人や家族に限定されています。
2. 遺骨の供養方法
お墓に遺骨を納める際には、それぞれ個別に骨壺に入れるのが一般的です。
一方、樹木葬では自然回帰の思想から、死後は土に還ることを基本と考えています。
そのため、個別型であっても一定期間が経過した後は、合祀され土に還るように定めている施設が多いようです。
3. 費用
お墓を新しく購入するとなると、150万~200万円程度かかります。
先祖からのお墓に入る場合には、購入費は掛かりませんが、その場合も年1~2万円の管理は掛かります。
樹木葬は契約時に「20万~80万円」の支払いをすれば、管理費は不要です。
近年では、新規でお墓を購入する人よりも、樹木葬を契約する人のほうが多くなっています。
樹木葬で注意すべきポイント
樹木葬の人気が高まっていますが、新しい埋葬手法であることから理解が得られないケースも多いようです。
トラブルを避けるために注意すべきポイントをチェックしておきましょう。
周囲の人の理解を得る
樹木葬は年々人気が高まっていますが、世間の半数近くの人は樹木葬についてあまりいい印象をもっていません。
先祖から続くお墓を守って次の代に繋げなければならないと考える人も多いため、樹木葬をやりたいとなると、家族や親せきから反対の声が上がる可能性があります。
まずは、家族や親せきとしっかり話し合いをして、十分に理解を得てから契約を進めたほうがいいでしょう。
遺骨は返還されないことを理解する
合祀された遺骨は他の人の遺骨と一緒に混ざった状態で埋葬されるため、後から一人分を特定して取り出すことはできません。
後からお墓に入れるため返還してもらうことはできませんので、あらかじめ理解しておきましょう。
自分で草木を植えることはできない
樹木葬の施設内には、四季折々のきれいな花が植えられていますが、たとえ区分されたエリアを契約していた場合であっても、自分で勝手に草花を植えることは禁止されています。
施設内の樹木や花などは、すべて施設が管理しているので、見て楽しむだけにしておきましょう。
樹木葬が話題になっている背景
日本で初めて樹木葬が行われたのは、1999年岩手県の大慈山祥雲寺(現:長倉山 知勝院)でした。
これまで死後はお墓に埋葬するのが当たり前とされていた時代に、新しい埋葬法として樹木葬が提案されました。
自然回帰の考え方と里山緑化というテーマが結びつき、マスコミでも大いに報道されて話題になりました。
そこから樹木葬は全国に広まり、2012年には都立霊園として初めて小平霊園が樹木葬の公募を始めました。
予定をはるかに上回る応募があり、樹木葬に対して多くの注目が集まることになります。
樹木葬の人気はその後も続き、近年ではお墓を新規で購入する件数よりも、樹木葬の契約数のほうが上回るようになっています。
申し込みから納骨までの流れ
情報収集して契約するまでの手続きの流れは、お墓の購入とほぼ同様です。
1.情報収集
ウェブからの情報を集めたり、墓石店でパンフレットを集めたりして、樹木葬の情報を収集していきます。
周りに樹木葬を契約した人がいれば、話を聞いてみるのもいいでしょう。
2.現地見学
資料を見て価格や場所などで気に入ったところが見つかれば、予約して現地を見学しておきましょう。
施設の状態や周りの環境、交通アクセス、プラン内容などをしっかり確認しておくようにします。
わからないことは遠慮せず、その場で質問しておくようにするといいでしょう。
3.契約・入金
実際に施設を見て話を聞いて、プラン内容なども納得すれば、契約して費用を支払います。
すぐに決める必要はないので、十分時間をかけて検討するほうがいいでしょう。
4.使用許可証の交付
入金が確認された段階で、樹木葬の施設から使用許可証が送付されます。
許可証が発行されたことで利用が可能になったということです。
埋葬までの流れ
散骨の手続きとは異なるので注意しましょう。
樹木葬の埋葬の手続きはお墓の場合と同様になります。
1.死亡届を提出
所轄の役所に病院に出してもらった死亡届を提出して、火葬許可証を発行してもらいます。
2.火葬
火葬許可証を持って遺体を火葬場に運び火葬します。
後日、火葬場から埋葬許可証が送付されます。
3.樹木葬の施設に埋葬許可証を提出
埋葬許可証を受け取ったら、申し込みをしている樹木葬施設に連絡し、埋葬の日程を設定します。
埋葬方法などを事前にしっかり確認しておきましょう。
【大阪の樹木葬おすすめ10選】選び方や注意点を解説 まとめ
葬儀や埋葬に対する考え方が変化してきたことで、樹木葬の人気は今後も高まることが予想されます。
価格の安さは大きなメリットですが、それ以上に子供に負担をかけたくない方や、お墓を引き継ぐ子どもがいない方も増えていることもあり、樹木葬を選ぶ人は増える傾向が続くでしょう。
こうした流れに伴い、大阪でも新しい樹木葬施設が増えてきています。
選ぶ際には自分の希望に沿うかどうかを、しっかりと見極めてから契約することをおすすめします。